LED
前照灯、尾灯の点灯化に取り組んでいます。
左が尾灯、2012サイズのチップLEDを使いました。
右が前照灯。新型車両なので3φ白色LEDです。
どちらもそれぞれご覧のように抵抗、ダイオード、CRDとまとめて基盤にセットしました。
これを車体に組み込みます。
« やっぱり小田急 | トップページ | 初雪の日、LED点灯化 »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.12.09)
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
ぬか屋の様な機械屋には部品の容量等記して頂くと
工作の参考になりますので宜しくお願い致します。
投稿: ぬか屋 | 2016年11月23日 (水) 08時45分
ぬか屋さま
小生も実は自信がありません。Web検索して参考にしていますが、詳細は別途お目に掛かったときにでも。
よろしくお願いいたします。
投稿: OER3001 | 2016年11月23日 (水) 08時51分
カーボン抵抗をお使いのように見えますが、結構発熱します。設置場所によっては問題になるかも知れません。チップ抵抗ですと何故か発熱が少ないようです。購入先の一例としては: http://www.tackdenshi.co.jp/shopdetail/002003000001/002/003/X/page1/order/ 少量でも通販してくれます。ご参考までに。
投稿: きんぎょ/中澤 | 2016年11月23日 (水) 21時24分
きんぎょ/中澤さま
ご教示ありがとうございます。
そうですね、そろそろチップ抵抗にした方が省スペースにも良いですね。ただ・・・多量に在庫もあって処理に困っています。
投稿: OER3001 | 2016年11月23日 (水) 23時55分