初雪の日、LED点灯化
東京で初雪が11月とは54年ぶり、積雪は観測史上初だとか。
流石に寒い朝、これ幸いと、まだ落葉していない紅葉したイロハモミジと白い雪のコントラストを楽しみに外出。寒い中を楽しみました。
で、帰宅して・・・LEDによる点灯化工作を進めました。
車体と床板の分離には、0.1t銅板による接点で対応することにしました。 車体裾部の補強角材にL字型にセットしました。
前照灯部分のユニットは天井部分に接着、底部は黒く塗ったペーパー片で塞ぎます。
尾灯ユニットは車体下部の補強角材端面に接着しました。 床板との接点までの電線は、角材側面と天井部を這わせます。 ペーパー製の乗務員室仕切りもセットしました。
床板側に設けた0.1t銅板接点は、床板を止めるビスを締め付けることで通電します。
大きな正面窓から内部が丸見えなのも妙なので、簡単に制御卓状のものを角材で作りセットしました。
この後、細部をタッチアップなど完了! 床下への製造銘鈑など貼り終えれば試運転間近です。
« LED | トップページ | 完成 新京成N800形 »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 久しぶりの新京成(2023.02.06)
- 東武ロマンスカー(2023.01.19)
- 富士山麓電氣鐡道 日帰りツアー(2022.12.01)
- 二十歳の頃(2022.10.17)
- 秩父へ(2022.09.11)
コメント
« LED | トップページ | 完成 新京成N800形 »
配線の処理は悩ましい問題ですね。実物は車体と床を分離することはないので、楽だなぁと思います。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年11月25日 (金) 22時58分
モハメイドペーパーさま
今回、実は・・・床板もペーパー製としたのでできる技でもあったのです。真鍮製床板では絶縁手段が必要でまた複雑になりますね。
投稿: OER3001 | 2016年11月25日 (金) 23時05分