再生:鉄道模型社製品
4月29日の当欄でご紹介したパンタグラフの再生に続き、折を見て遅々と進めていた電気機関車再生が終了しました。
その形式はED58。
ED58と言えば、カツミ製品が主流だったと思いますが、鉄道模型社にもあったのです。
OER3001氏のED58は、従兄にもらった中古品です。 従兄が未塗装キットに青いラッカーを刷毛塗りしていたものを中学生の時にもらったような気がします。
高校生の頃、その塗装を剥がし、何やらディテールアップを試みてそのまま長~~い眠りについていたものです。
しるねこさん(http://blogs.yahoo.co.jp/h53001126)の工作に刺激され、眠っていた代物を引っ張り出しました。
大きく不細工なパンタグラフは、結局不細工で大きな碍子(これ、プラスチックではなく本当の碍子なんです!)を介して、これまた不細工なパンタビスで止めました。
再生に当たりオリジナルに加えた工作は・・・
- 砲弾型前照灯は米粒球が石膏で固着されていたものを3φ電球色LEDに交換
- ホイッスル(天賞堂パーツ)取り付け
- 信号炎管取り付け
- 尾灯を真鍮パイプで取り付け レンズはエポキシを持ってクリアレッドのエナメル塗料をちょんちょん
- 避雷器(カワイモデルの真鍮挽物パーツ)取り付け
- ガーランドベンチレーター(真鍮プレスパーツ)追加
塗装は手元にあった青大将の淡緑色5号と、湘南色の緑2号(共に日光モデル製ラッカー)のツートーンとしました。
カメラアングルを下げると、まったく滑稽な姿です。 屋根上にあまりにも大きな碍子!
やはり上から見ないといけません。 LED前照灯が米粒電球のような印象を受け継ぎました。 モーターは交換していないので昔のまま。 5極モーターが重い唸りを上げます。
本来はナンバーが必要ですが、生憎手元に丁度良いのがありません。 適当なインレタでも入手できたら入れる予定でひとまず完成とします。
家探しして当時の箱を探し出しました。 黄色い箱でアメリカ型蒸機やカブースがシルエットで抜かれ「Tetsudo Mokei Sha」と標記されています。
この箱に適度な緩衝材を入れて、収めてあげました。 50年以上も眠りについていた代物、元気に走るようになりました。
調子に乗って、牽かせるフリー客車が欲しくなりましたが・・・、そんなことに嵌ってしまうと、しるねこさんに叱られそうです。
« 新京成N800形運転会場デビュー | トップページ | 窓抜き »
「鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事
- 名作に再会!(2023.09.28)
- 続:2軸路面電車就役(2023.07.04)
- 2軸路面電車就役(2023.07.02)
- 日陰の車両を走らせる(2023.04.09)
- ブリキ貨車再生(2023.02.22)
車両もさることながら、Tetsudo Mokei Shaの元箱の方が貴重品かも知れません。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年12月 4日 (日) 22時06分
モハメイドペーパーさま
でしょ! 汚くなっているのですが捨てられませんでした。
投稿: OER3001 | 2016年12月 4日 (日) 23時50分
味がありますよね。台車がデッカーと共通で、シンプルかつ
ごついのも模型社風味で好きです。
そうですよね、ガイシが本当に陶器だなんてすごすぎます(^^)
是非、引かせる客車もお願いします!!
投稿: しるねこ | 2016年12月 5日 (月) 13時46分
しるねこさま
コメント嬉しく思います。
そうですね、やっぱり客車必要ですよね。
ん~、しょうがない、考えましょう。
投稿: OER3001 | 2016年12月 5日 (月) 15時21分
極力原形を保ったレストア車両いいですね。
模型社の箱が黄色も在ったんですね当方に在る箱はイラストは同じ
ですが、地の色がグレーで箱のサイドに「有限会社鉄道模型社」とプリント
された紙が貼られています。
投稿: ぬか屋 | 2016年12月 5日 (月) 17時46分
ぬか屋さま
この手の車両はいくらフリーでも、スケール感を求めようとするには無理があり過ぎます。
「昔のママ」の方が味があると思いますよ。
このイエロー箱はグレー箱の前の時代ですね。貴重品らしく捨てられません(笑)。
投稿: OER3001 | 2016年12月 5日 (月) 23時14分