50年前の運転会
50年前は「あずさ」運転開始だけではありません。
「あずさ」を捉えた20枚撮りカラーフィルムには、ハーフサイズで43コマが収められていましたが、その中には運転会の模様も。 1966(昭和41)年5月の交通博物館での運転会です。 どうも20枚撮りのカラーフィルムは大切に大切に、半年くらいキャノンデミに入れられていたようです。
当時はゴールデンウィークに、屋外の弁慶号他の展示スペース2階(別館)に、交通博物館側でレイアウトの台を仮設してくださり、いくつかのクラブがそれぞれ組み立て式レイアウトをもって公開運転をしていました。
鉄道友の会に入会したOER3001氏は、完成させたばかりのペーパー自作・小田急2600形NHE車5連を持ち込んで参加していたようです。 隣の京浜急行はY.Fさんの作品、1000形のようですが本人曰く950形というフリーだそうです。 運転会後、銀座の模型店に勤めることになる友人の手に渡ったようです。
レイアウトは木製道床レールを繋いだようなもので、電動ポイントもまばらながら、台上に敷かれた色模造紙にはポスターカラーで道路などが描かれていたり、グリーンに着書したスポンジを並べるなどしてそれらしく装っています。 手前の伊勢丹の紙袋は頂けませんね。
小田急と京急の電車以外は蒸機牽引客車編成ばかり。 時代を感じる1コマが見つかりました。
« 気軽なペーパー工作 | トップページ | 特急「えのしま」代走 »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 小田急が関西進出?(2023.09.30)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
交博の運転会、懐かしいですね。ゲージもO、OJ、16.5、13、10.5(ナロー)と賑やかでした。
投稿: モハメイドペーパー | 2016年12月22日 (木) 11時49分
交博での運転会、4階?の会場で行ったものを覚えていますが。古き良き日の思い出ですね。「前に倒してごらん…」などと隣のフライトシュミレーター?のおじさんの声を覚えています。あとはサシの食堂車ですか。
投稿: moewe | 2016年12月22日 (木) 12時05分
OER3001さんと模型部会をとおしてのお付き合いが始まったのもこの頃からですね。
4階以外、駐車場で渡辺精一さんのライブステーム「フライングジロウ」の運転、屋上での天賞堂の3インチ半のライブステーム「グレートノーザン」の発売イベント等懐かしく思い出されます。
投稿: ぬか屋 | 2016年12月22日 (木) 14時36分
モハメイドペーパーさま
そうでしたね。 10.5㎜なんて、オネー言葉で話すオジサンが居たりして、とてもついて行けませんでしたよ(笑)。
moeweさま
4階になったのはいつからだったかな? そうそう「前に倒してごら~ん」のちょっと歳の判らないおじさん居ましたね。
ぬか屋さま
長きに渡るお付き合いありがとうございます。 駐車場でのライブステーム、屋上での天賞堂の3インチ半のライブステーム「グレートノーザン」の発売イベント、いずれも写真撮っていませんでしたね。
投稿: OER3001 | 2016年12月22日 (木) 23時04分
私はたしか1968年からの参戦でしたのでこの時はお邪魔していなかったと思います。10.5mmのオジサン覚えています。例会のたびに鉄の情報交換やモデルの見せっこなど熱が入っていたことを思い出します。
投稿: ぼっちぼち | 2016年12月23日 (金) 22時29分
ぼっちぼちさま
なにやかや言っても、皆さまとは半世紀に渡るお付き合いですね。これからの半世紀(笑)も何卒よろしくお願いいたします。
投稿: OER3001 | 2016年12月23日 (金) 23時22分