2017新作1号:フリー客車編成
「しるねこの微妙な生活/浮気心あれば水心!? 知流猫ブログ」http://blogs.yahoo.co.jp/h53001126の‘しるねこ’さんにお会いするたびに、夢あふれるフリースタイル作品に刺激され、我が家に眠っていた鉄道模型社のED58を再生したのを期に、牽かせるものが欲しくなって製作してきた客車編成が完成し、試運転となりました。
折角ですから木製道床レールで、昭和30年代を思い浮かべての試運転です。
客車はナハ10系をショーティーにした‘ホハ10系’、ホハ10とホハフ10其々2両の4両編成としました。 こちらがホハ10。
そしてこちらがホハフ10。
先に製作した新京成800Nの余りのペーパー(0.5tアイボリー紙)での製作です。 いくら昭和30年代を思うにしても、灯具(尾灯のみ)はLEDで点灯化しています。
ホハフ車掌室下部にダイオードなどをユニット化した基盤を収め、車体下部の補強角材に設けた0.1t銅版から作った接点にリード線をハンダ付け。
床板(アガチス材の端材から)には同じ銅板で接点を設けます。
これを重ねるようにして床板を嵌め、2㎜ビスで床板を止めます。
そうすることで床板と車体の分離はコードレスにできます。 真鍮板ではなく絶縁性の材料である木やペーパーでの床板だからこそ、簡単な方法が採れます。 この方法は先の新京成N800形でも同様です。
尾灯もパーツは使わず、ハトメにエポキシでレンズを表現し、クリアレッドのエナメル塗料を塗ったもの。 どこまでも簡単に昭和らしくという狙いです。
因みに車体表記類にインレタは使わず、全て手書きとしました。 これも昭和、昭和です。 ただED58のナンバーだけは、エンドウの機関車用金属インレタを使用しました。
ナンバーを入れてあげたら顔が締まってきた感じです。 電圧を上げると、5極モーターとインサイドギアの重厚な音を上げ、LED前照灯を光らせて走り出しました。
最後部の赤い尾灯も効果的でした。
かくして2017年の最初の作品が完成です。 広い運転会場でビュンビュン走らせるのが楽しみです。
« 事業用車の色いろ-小田急編 | トップページ | 6000系の記録 »
「鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事
- 名作に再会!(2023.09.28)
- 続:2軸路面電車就役(2023.07.04)
- 2軸路面電車就役(2023.07.02)
- 日陰の車両を走らせる(2023.04.09)
- ブリキ貨車再生(2023.02.22)
良い感じに仕上がりましたね。ED58にはお似合いの客車です。私は例の赤いヤツを少しずつやっています。2月からはJKを教えることになりそうです
投稿: moewe | 2017年1月22日 (日) 15時10分
食堂車と郵便車を加えれば編成のバランスが更に良くなりそうですね。
投稿: ぬか屋 | 2017年1月22日 (日) 18時49分
やっぱり、電機の編成物は電車にはない懐かしさがありますね。
投稿: ぼっちぼち | 2017年1月22日 (日) 21時04分
ドアの銀色がいいアクセントになってますね。増結するとしたらホロハとホハニくらいかな。あまり欲張ると機関車の牽引定数をオーバーしそう。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年1月22日 (日) 23時03分
moeweさま
ありがとうございます。 2月1週の例会には持ち込ませて頂く予定ですのでよろしくお願いいたします。
ぬか屋さま
食堂車と郵便車を? ん~、なにせゴハチは1モーター2軸駆動ですから牽引力が・・・(涙)。
ぼっちぼちさま
EBでショーティー客車でも、鉄道模型の世界の虜になった原点ですからね。
モハメイドペーパーさま
増結、仰るように牽引力不足でしょうね、きっと。
投稿: OER3001 | 2017年1月22日 (日) 23時55分
こんにちは。いいですね〜これこそ模型少年の夢の世界です。
10系客車はスクラッチされたんですか?とてもピシッとキマッていますね〜かっこいい!!
青ではなく茶塗装というのがいいです。しかもナではなくホなんですねww
模型社のゴハチ5極モーターってw 完全オリジナルなんですね〜素晴らしいです!!
投稿: しる猫 | 2017年1月28日 (土) 15時30分
あれ?そういえば模型社のED58ってテールライトありましたっけ?
投稿: 知流猫 | 2017年1月28日 (土) 15時32分
しる猫さま
ようこそ、我が「OER3001氏の優雅な生活」へ。コメントをありがとうございます。
ED58は、当ブログ2016.12.4付けで紹介しましたが、テールライトは小生が追加しました。流石によくお気付きですね、恐れ入りました。
また客車は、昨年12/10、12/18、本年1/3の当ブログで製作経過を紹介しました通り、ペーパー自作です。写真では良く判りませんが、台車は天賞堂製TR53を履かせました。
投稿: OER3001 | 2017年1月28日 (土) 16時02分