ヨコハマ鉄道模型フェスタ2017
これまで何回か行ってみたランドマークホールで開催されるイベント。 OER3001氏の価値観としては「わざわざ出かける価値なし」の範疇に入るものですが、ちょうど渋谷での会合がある金曜日、渋谷まで東横線全線に久しぶりに乗ることを目的として、立ち寄ることとしました。
往路の経路に選択したのはこれ「快速・南武線」。 この表示、なんか笑えます。 本当は南武線の「快速・川崎行」なのに。
メイン会場の各種レイアウト、誰だかトークショーみたいなことしていたけれど・・・全く興味なく、さっと素通り。
で、企業出展コーナーから独断と偏見に基づき目についたものは・・・
① 東急新7000系(カツミ) 個人的に機会あれば作ってみようかとも思っていた題材が製品化される。 塗装が大変な題材だと思っていたら、この模型も銀は4色塗り分けているのだそうな。 完成品は買わない主義なのでどうでも良いが。
② 東武2000系の製作過程見本(カツミ) 懐かしい時代の車両、塗り替えたセイジクリームなんかよりずっと良い。18メートル3扉の均整とれた車体で、冷房なんか無かった時代のルーバー屋根が綺麗で好きだ。
③ 営団丸ノ内線(カツミ) 300形、400形、500形、900形の各種を受注生産するらしい。 展示見本は綺麗なものだったが、完成品は要らない。
④ 阪急5300系(カツミ) 既に店舗に並べられているものだが、アルミ鎧戸を付けた姿には引かれます。 でも要らない。
⑤ クモハ40、41、クハ55(KATO) 改良再発売されたものでコストパフォーマンスも高く、買っても良さそうな製品なのだが、この展示には疑問を抱く。 なんで屋根上のステップを付けていないのだろう。
PS13パンタグラフはなかなかの完成度なのに、避雷器はこれ? ドアの形状からすればもう一時代前の避雷器にできるようにして欲しかったが・・・、やっぱり要らない。
⑥ サロ153-900台(TOMIX) たった2両しか製造されなかったステンレス製サロ153。これを見たくて何度か東京駅に行ったことを思い出す。 手持ちの153系に入れても良さそうな代物だが・・・。
⑦ 159系修学旅行電車(TOMIX) 155系で京都・奈良への修学旅行を経験している身には懐かしい存在で、なかなかの出来だが・・・やっぱり要らない。
⑧ 静岡鉄道A3000形(TOMYTECおよびグリーンマックス) 本来全く興味のないNゲージ製品ではあるが、既に16番でペーパー自作している身にとっては見逃せない存在。 第1編成のブルーに塗られた見本が動力装置を装備して走っていた。 両社4~5月発売とあるので、グランシップでの販売を狙っていること明らか。
という訳で、金曜日の退社時刻前ということもあって、混んでいない企業ブースはゆっくり見られました。
で、ゲットしたのは日車夢工房であきたこまちグラス。 在庫一掃で300円に値引きしていたのが訳です。 この後に横浜IMONを覘き、東横線全線乗車で渋谷での会合参加。 やっぱりわざわざ出かける価値は低いイベントでした。
« ED58編成初走行 | トップページ | 習志野の新しい風~ジェントルピンクの新京成電車競作~ »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
- ちょっと体調崩してしまいました。(2023.07.30)
ランドマークのイベント行かれたのですか。最近は行っていません。
KATOの40型が再発売されましたが、取り付けられているPS13は出来が良いですね。
しかもこのPS13は73型等に使われているPS13とは違うのですよね。
ご存知かと思いますが、73型と違い取り付け間隔が違っていて取り付け枠を延ばしています。
PS11等の取り付け寸法のままPS13を取り付けるための処置ですよね。
投稿: 八千代運転所 | 2017年2月 4日 (土) 19時26分
ニアミスでしたね。横浜に用事があったので15:30くらいに会場を一周してすぐに引き上げました。いずれの模型もタッケー!
投稿: ぼっちぼち | 2017年2月 4日 (土) 21時28分
八千代運転所さま
お久しぶりですね。それは知りませんでした。
パンタはPS派なものですから・・・(笑)。
ぼっちぼちさま
あらら、ニアミスでしたか、お会いできなくて残念です。
それにしても「横浜に用事があった序で」ですか、そうですよね、わざわざこれ目的にはできない価値ですよね。
投稿: OER3001 | 2017年2月 4日 (土) 23時46分