「はつかりクラブ山形運転会」の帰り道-1-
「はつかりクラブ山形運転会」に参加しての帰り道、またまた‘きぬやまスカンク’さんのご厚意に甘えて、郡山まで寄り道しながら送って頂きました。 日中線記念館、保存されている旧国鉄日中線熱塩駅です。
この画像は2年前の2015年7月に訪れた際の画像です。 2度目の訪問だと撮影にも熱が入らず、このアングルを失念してしまいました。
同じく下の画像も2015年7月の撮影です。
今回はこの右手の広場に、水彩画を描くグループがいらっしゃいました。 その方々を避けて撮ったのが以下の画像ですが、ラッセル車キ100(287)は再塗装されたように綺麗な姿でした。
前回の訪問時には気にならなかったのですが、ボンネット(と言うのでしょうか?)上の滑り止め風のものが気になります。 現役時代に有ったものでしょうか?
客車オハフ612752も綺麗に保たれていました。
デッキにあるスイッチをONにすると、車内灯が点灯し、現役時の音が流れます。 丸型蛍光灯も懐かしいです。
このあとさらに、保存されているものを観に行きました。
« 「はつかりクラブ山形運転会」への道 | トップページ | 「はつかりクラブ山形運転会」の帰り道-2- »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 八高線経由で乗り鉄を愉しむ(2023.03.14)
- 五日市線を訪ねる(2023.03.12)
- 昔の写真から(2023.02.10)
- トレインビューポイント(2023.01.29)
- 小田原散策(2023.01.25)
昔はこの板張り背板のオハ61によくお世話になりましたっけ。これからもこの良い保存状態を続けてもらいたいですね。
投稿: ぼっちぼち | 2017年5月22日 (月) 20時51分
ぼっちぼちさま
背板が板張りって、今じゃ考えられませんが当時はあたりまえでしたよね。
投稿: OER3001 | 2017年5月22日 (月) 21時31分