« 可動式渡り板 | トップページ | 「はつかりクラブ山形運転会」への道 »

2017年5月15日 (月)

左沢線キハ101走る

はつかりクラブの山形運転会にお招きいただきました。 会場は山形県東村山郡中山町いずみ1番地にあるひまわり温泉 ゆ・ら・ら」。 JR左沢線の最上川橋梁の手前に隣接します。 これまで3度お邪魔していることから、今回はペーパー自作した左沢線のキハ101系を持っての参加です。

会場(1階・会議室)のレイアウトで早速走らせて頂きます。 窓の向こうには左沢線が走ります。 

20170513_0089_

列車本数は多くないローカル線ですが、タイミングが合わせられればこのように模型とのツーショットが可能です。

20170513_0100_
山形在住のF本さん製作のレイアウトは4列車を同時に走らせられるもので、その中にTOMIXのNゲージ用踏切を加工して16番用踏切がセットされています。 

20170513_0101_
Nゲージ線路から切り出した接点を、16番の線路にセットしています。 単線にセットしたので両方向の走行に対応できるように、踏切前後に4か所の接点が設けられています。


20170513_0103_
その踏切を通過するキハ101が良い感じです。

20170513_0088_
正確に、列車接近を検知して警報が鳴動開始、そして遮断機が下がります。 列車が通過すると遮断機が上がります。

20170513_0092_2
実に良い感じで見ていて飽きません。

20170513_0097_3
列車は新幹線を横目にカーブを走り、

20170513_0090_
多くの参加車両が並ぶヤード横を快調に走ってくれました。

20170513_0095_

が、しかし・・・、やっぱり本物の左沢線と並べたい!

ということで、2階客室の窓辺にセットして本物の通過を待ちました。 逆光になるのでどうしても模型が暗くなりますが、室内にあった化粧鏡で室内灯の光を反射させて実車通過を待ちました。 で、やっと、斯様なツーショットを収めることができました。

20170513_0104_

翌朝6時10分、最上川橋梁を山形行き一番列車が渡って来ました。 これを見送り安心して朝食後、二日目の運転を楽しみました。
20170514_0003_

はつかりクラブの皆さま、今回も2日間にわたり大変ありがとうございました。

« 可動式渡り板 | トップページ | 「はつかりクラブ山形運転会」への道 »

鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

 お疲れさまでした。2週続けての遠征は今のところ無理なので、参加見送らせていただきました。
 来週、静岡は、よろしくお願いいたします。

工房5丁目さま
やはり仲間が不参加だと寂しいですよ。こちらこそ、週末はまた楽しみにしています。

先日は遠いところご参加頂きありがとうございました。踏切を記事に取り上げてあって驚きました。接点の固定が不十分なので、まだ改良の余地があります。現に運転開始直後は誤動作がありましたので…更なる改良を思案中です。
鉄橋、踏切の他にも運転が楽しくなる仕掛けをもっと考えていきたいと思います。次回も参加お待ちしております。
m(_ _)m

もっちゃんさま
こちらこそ、お招き頂き感謝しています。本当にありがとうございました。
「もっちゃんブログ」拝見しました。大変ご苦労されての工作だったのですね。
それだけ効果が大きかったようで、小生を大いに刺激してくださいました。
「運転が楽しくなる仕掛け」次を楽しみにしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 左沢線キハ101走る:

« 可動式渡り板 | トップページ | 「はつかりクラブ山形運転会」への道 »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

他社線ご案内

無料ブログはココログ