« 車番など | トップページ | 2400形製作進行中 »

2017年6月18日 (日)

代々木八幡駅近況 2017.6.17

2018年3月からの各駅停車10両編成化対応のために進められている、代々木八幡駅の改造工事、当欄で紹介したのは3月14日。ttp://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2017/03/post-50fd.html

それから3カ月でどう進捗したのでしょうか。

新宿の高層ビルを背景に、45km/h制限の曲線に差し掛かると代々木八幡駅。

20170617_0010_20


ホームは半径200mの曲線に面していて、前後に踏切。 10両対応へのホーム延伸は、小田原方の踏切を移設し、対向式ホームを島式ホームにするというもの。 閉鎖された踏切に列車が差し掛かろうとしています。

20170617_0007_202


既に新宿方から、新設ホームの基礎部分が立ち並びました。

20170617_0011_203


そして小田原方の跨線橋を撤去した後には、橋上駅舎の骨格が立ち上がりました。

20170617_0014_204

20170617_0005_205


代々木上原~登戸間の複々線化完成後のダイヤが楽しみです。

« 車番など | トップページ | 2400形製作進行中 »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 だいぶ工事のペースが早まっているようですね。1月くらい前に行った時は、まだホームの脚はできていなかった。

モハメイドペーパーさま
基礎工事の内はなかなか外見上の変化は乏しいですよね。骨格ができればその後はかなり早く思えます。

土台(基礎)が出来ると速いですよ。一晩でホームが出来てしまうかも。

ぬか屋さま
仰る通りだと思います。何事も、人も、土台ですからね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 代々木八幡駅近況 2017.6.17:

« 車番など | トップページ | 2400形製作進行中 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

他社線ご案内

無料ブログはココログ