あつい日が続きますが・・・
あつい日が続きますが、あつい作業をしています。
エアコンの室内でも暑い。そして熱い半田ごてを持って、ひたすら手摺の組立て作業です。
これで4両分。
撮影後にキサゲブラシで余分なハンダを削り落とします。
最近はエッチングパーツも市販されていますが、OER3001氏には断面が☐の手摺では満足できません。 これまで28両の手摺、合計56個をこうして作って来たのですから、熱くても我慢して抑えつつ、真鍮線材で組み立てたものでなければ。
« 2400形HE車2編成完成 | トップページ | 代々木八幡駅近況 2017.7.15 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 5000形走る(2023.06.04)
- ODAKYU 静岡を走る(2023.05.29)
- 今年も開催(2023.05.19)
- 5000Ⅱ形試運転(2023.05.17)
- スパークリングワインから始まった運転会(2023.05.15)
心頭滅却すれば…、ですね。指先が手摺りの形に窪んでいるのでは。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年7月21日 (金) 00時08分
お疲れ様です。「急がば回れ」冶具をしっかり作れば量産OKでしょう。
投稿: ぬか屋 | 2017年7月21日 (金) 08時10分
モハメイドペーパーさま、仰る通りです。
ぬか屋さま、いつも「たったこれだけだから」ということで手で。 積み重ねたら同じこと64回ということになってしまいました(笑)。 多分これからもこの調子で。
投稿: OER3001 | 2017年7月21日 (金) 10時00分