展示用線路
展示用線路を作りました。
17m級4両編成の展示に対応できるように長さ900mm、PC枕木のレールにしました。
ファルカタ材と称する長さ900mm、板厚6㎜の幅60mmと45mmを購入し、45mmの方はカンナとヤスリで角を落とし、サーフェーサーをかけてペーパーがけした後に艶消し黒で塗装しました。 PECOのPCレールを接着後、幅60mm、無塗装のファルカタ材に接着しました。
KATOの単線架線柱を、実物50メートル間隔の625mm間隔で設けました。
KATOの架線柱支持具を道床と台になる板の間に挟みました。 勿論架線柱は取り外し可能。
架線柱を手前にした見え方はこんな感じ。
出来立ての小田急1600形を並べてみましたが、2M2Tに編成された1602(左)と1601(右)、1651の台車が空気ばね台車であることが良くわかります。
持ち運びも容易な展示用線路、これから活躍の機会がありそうです。
拙ブログでの報告にも、たびたび活用する予定です。
« 名古屋に日帰り③ | トップページ | 蕎麦の実のトマトファルシ »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
- ちょっと体調崩してしまいました。(2023.07.30)
900mm超のディスプレイ空間があることでけでもうらやましいです。
投稿: ぼっちぼち | 2017年8月14日 (月) 15時19分
ぼっちぼっちさま
いつもコメントを頂きありがとうございます。
900mm長の展示用線路は、自宅で常時展示するわけではありませんので・・・。
投稿: OER3001 | 2017年8月14日 (月) 17時59分