トロッコ列車「シェルパくん」
何度も訪れてはいる碓井峠ですが、8月30日の訪問で初めて、トロッコ列車「シェルパくん」に乗りました。旧信越本線下り線を利用して「ぶんかむら」と「とうげのゆ」の間2.6㎞を結びます。
「ぶんかむら」を発車すると直ぐ、碓井峠鉄道文化村を周遊する軌間610mmの「あぷとくん」の線路と並走します。
先頭はオープンデッキの客車、天井の風鈴がそよ風に揺れて良い音色を奏でます。
2両目の客車は普通客車、ともに2軸車です。
台車はコロ軸受と板バネの2軸貨車同様ですが、一回り小型です。 車輪径は何ミリなのでしょうか。
2両の客車は自動連結器で機関車と連結されています。
これらの客車は北陸重機工業という新潟の企業が2005年に製造したようです。 何の意味だか解りませんが、普通客車がUTBT05001、オープンデッキ客車がUTBT05002と表示されています。
そうか! もしかして碓井のU、鉄道のT、文化村のB、トレインのT、2005年製造だから05、その後の001と002は1両目と2両目ということでしょうか? 結構当たりかも知れません。
一方機関車は、東京の司機工という企業で製造というプレートが付けられていますが、品名などとあるのは車両というより一般製品のようですね。
総排気量11,040㏄、定格出力345馬力のコマツ製のディーゼルターボ・エンジン(第3次排ガス規制基準)を備え、枕ばねを省略したボギー台車の4軸全軸を駆動しています。
2軸の間には駆動軸が見えましたが、判別できない写真ですみません。 簡素な軸ばねと軸受です。
一方の車輪には砂箱が用意されています。
自重32t、全長11,500㎜×全幅2,914㎜×全高3,506㎜とされる車体はぶんかむら方(横川方)に運転室を設けたかたち。
「シェルパくんのヘッドマークを掲げ、2両の客車を押し上げます。
廃線前に何度も訪れた区間を、丸山変電所目指して進みます。
旧上り線後が遊歩道として整備されています。
懐かしい丸山変電所は、廃線後に手が入れられて、抜け落ちていた屋根の修復や、窓枠が整備され、堂々とした姿を見せてくれます。
その目前が「まるやま」駅。 駅のカタチはしていても、ここでの乗り降りはできません。 変電所見学のために一時停車というカタチです。
乗客は暫し辺りを散策します。
辺りの散策を終えた乗客を乗せ、「とうげのゆ」目指します。
「とうげのゆ」からは機関車を先頭にして坂を下ります。
ゆっくり、ゆっくりと、ブレーキを掛けながら坂を下って行きました。
鉄道事業法に基づく鉄道ではなく、あくまで園内遊具としての位置づけではありますが、DLの牽引列車として興味深く楽しみました。
« 安曇野に電車を見に | トップページ | 安曇野の保存車両 »
「鉄道」カテゴリの記事
- 神戸・川崎車輛(2024.06.27)
- 京都鉄道博物館へ(プロローグ)(2024.04.12)
- お茶の水で(2024.02.26)
- JIDA DESIGN MUSIUM Vol.25展(2024.01.29)
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
トロッコ列車「シェルパくん」乗車されたのですね。
小生は、もう十数年前(12年前)に乗車しました。職場の仲間と、「碓氷峠アプトの道旧線ハイキング」というイベントに参加し、行は旧線跡をめがね橋まで歩き帰りに乗車しました。
機関車等は、代替わりしているようですね。
旧丸山変電所はきれいに整備され、屋内にはラックレール等が展示されていましたね。トロッコ列車もここで停車し一旦下車することが出来ましたが、乗車券には「途中下車同一列車以外前途無効」という表示されていましたね。
投稿: 八千代運転所 | 2017年9月 2日 (土) 09時26分
私が行った頃(まだ20世紀だった)には運転れていなかったな。機関車はパンタを乗せると小田急のデトみたいですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年9月 2日 (土) 11時04分
八千代運転所さま
「シェルパくん」機関車は2013年に現在のものに代りました。http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2013/04/1_9.html
モハメイドペーパーさま
この手の鉄道もなかなか楽しいものですよ、是非一度体験されてください。
投稿: OER3001 | 2017年9月 2日 (土) 11時50分