安曇野の保存車両
屋代線の廃止後、一時信濃川田駅に集積されていたはずの長野電鉄の旧型車両の一部が、安曇野に移動しているとの情報を得てから、このたびやっと会いに行くことができました。
松川村営の「安曇野ちひろ公園(53,500㎡)」内に2016年7月に整備された「トットちゃん広場」に、その電車は保存されています。
保存されている2両は、手前がモハ604、奥がデハニ201となっています。
そのモハ604、1927(昭和2)年に川崎造船所でデハ354として製造された車両で、1980年に廃車。 上田交通に譲渡されて電装解除、クハ1986年に里帰り、以来小布施駅の「ながでん電車の広場」に展示されていたものです。
正面右下の製造銘板です。
しかし、履いている台車には「昭和9年川崎車輌」との銘坂が。
この台車、どうも上田交通で東急デハ3450形の台車と振り返られたようで、コロ軸受に改造されています。
床下は上田交通で電装解除されたまま、制御機器類は一切取り払われています。
川崎造船所製の特徴的なオデコ形状が印象的です。
右側のデハニ201と連結され、爽やかな安曇野のそよ風の下、図書室として利用されています。 モハニ604なのにパンタが無いのが残念です。
右側のデハニ201と同世代の車両ながら、両者の製造メーカーの違いによる特徴が良くわかります。
デハニ201は後のモハニ131。
床下機器もしっかり残っていて、模型製作の身には良い資料です。
台車はボールドウィンA形を原設計として、汽車製造において製造された固定軸間距離2,134mm、車輪径864mmの形鋼組立形釣り合い梁式台車BW-A。
汽車製造株式会社東京支店の銘板が確認できます。
パンタは横型碍子の三菱S514あたりに良く似たタイプですが、このパンタ台、模型化には手間がかかる形状をしています。
凛々しい正面がまたかっこいい!
良く見ると、角部のステップのカタチ、これもなかなか模型化での表現は難しそうです。
連結器胴受け部下に3本並んだ空気管、これも模型化しづらそうです。
モハニ131の時代、スキーで志賀高原まで行く際に乗車した思い出の車両、荷物室内を確認することはできませんでしたが、こんな風になっていたのですね。
モハ601と手を繋ぎ、綺麗に整備された気持ちの良い広場に展示されています。
この地の冬は寒い。風雪に耐える保存には屋根をかけてやりたい気もしますが、屋根のないお陰で写真が撮りやすいというのは複雑な気持ちです。
« トロッコ列車「シェルパくん」 | トップページ | 安曇野保存車両の模型 »
「鉄道(地方民鉄)」カテゴリの記事
- 上毛電気鉄道日帰りツアー(2023.11.19)
- 阪急に乗って(2023.09.24)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 酷暑の中暑い所へ(2023.08.11)
- 土用丑の日の前に(2023.07.28)
いすれ植込みが伸びるだろうから、足回りを撮影するのは今のうちですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年9月 3日 (日) 23時20分
モハメイドペーパー
そうかも知れません。是非一度、早めにお訪ねされては如何でしょうか。
投稿: OER3001 | 2017年9月 4日 (月) 00時00分
一寸観は綺麗ですが、大分錆びが浮いて来ていますね。
写真撮影と保存何方を優先するか、やはり屋根を被せましょう。
投稿: ぬか屋 | 2017年9月 5日 (火) 08時07分
ぬか屋さま
仰る通りです。
理想的には屋根だけじゃなくて建屋に入れるのが一番なのでしょうね。
投稿: OER3001 | 2017年9月 5日 (火) 23時19分