« 第17回鉄道模型関東合同運転会② | トップページ | 第17回鉄道模型関東合同運転会④ »

2017年10月14日 (土)

第17回鉄道模型関東合同運転会③

今回の合運企画テーマが「常磐線とそれにつながる仲間たち」だとは言え、OER3001氏としては小田急を走らせない訳にはいきません。 新京成N800形を走らせた後に登場させますが、時代は昭和。

20171008_0024_oer


2400形HE車。 その1960(昭和35)年に登場した第1編成(2451-2401-2402-2452)が、登場時の姿で急行運板を掲げて快走します。

20171008_0025_2400


「急行 新宿-箱根湯本」のサボを掲げる姿が懐かしい。 写真は山側、即ち小田原に向って右側の姿ですが、反対の海側のサボは「急行 箱根湯本-新宿」、左右でちゃんと作り分けられていました。

20171008_0030_2400


新塗装となった2400形(2497-2447-2448-2498)の編成は、後ろに2220形4連(2229-2230+2231-2232)を連結した8両編成で走らせます。 この時代には、側面から社紋が外され、サボ掲示も電動字幕の新型車両が登場していることから省略されました。

20171008_0035_2400


こちらはABF車の1600形(1601)、2400形とすれ違います。

20171008_0031_1600


2両目のクハ1651は他の1650形のTR11とは異なる台車を履いています。 MD5Aという空気ばねの試験台車でした。

20171008_0038_1600


広いレイアウトの複線を小田急車両で占有し、充分に楽しませて頂きました。 サークルの皆さまのご理解とご協力に感謝申し上げます。

« 第17回鉄道模型関東合同運転会② | トップページ | 第17回鉄道模型関東合同運転会④ »

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

コメント

流し撮り、決まってますね。バッチリです!

 残念、走っているところ見られなかった。

ぼっちぼちさま
ありがとうございます。何コマも撮影してやっと、まだまだバッチリとは行きません。


モハメイドペーパーさま
残念でしたね、複線内外とも占領するにはサークルメンバーの多大なご理解とご協力が必要なもので・・・。

とても楽しいひとときでした。ちなみにまだ踏切は買っていません(A;´・ω・)アセアセ

moeweさま
ホント楽しいひと時でしたね、お世話になりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第17回鉄道模型関東合同運転会③:

« 第17回鉄道模型関東合同運転会② | トップページ | 第17回鉄道模型関東合同運転会④ »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ