1600形運転会に
12月上旬に開催されたシニアの運転会、本年完成させたペーパー自作の1600形を走らせて来ました。 こちらはデハ1601を先頭にクハ1651+クハ1652-デハ1602の編成。 両先頭車がデハとなります。
途中から、奇数車、偶数車の連結順序を逆転しました。 クハ1652が先頭で、デハ1602+デハ1601-クハ1651となり、両先頭車がクハになります。
丁度、冬の午後の日射しを受けて快走します。
この連結順序にすると、下りではエアサス試験台車MD5Aを履いたクハ1651が先頭になります。
1960年代後半の思い出が懐かしく蘇ります。 鉄道模型っていいなぁと思うひと時を充分に楽しんだ午後でした。
« 大相鉄展 | トップページ | もう一つのロマンスカー »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 1600形快走(2025.02.04)
- 試運転列車(2025.01.03)
- ロマンスカーミュージアムの現況(2024.12.20)
- 吊り掛け駆動を楽しむ(2024.12.07)
- ロマンスカーミュージアムで展示中(2024.09.25)
昭和38年頃には1600形だけの6連という運用がありました。この際だからもう2両、どうですか。
投稿: モハメイドペーパー | 2017年12月26日 (火) 17時03分
モハメイドペーパーさま
えっ!? 1900との6連ではなくてですか??
もう2両と仰る前に、モハメイドペーパーさまのKHK230の増備を!
投稿: OER3001 | 2017年12月26日 (火) 23時02分