再びGSE試運転を狙う
日中の試運転が続けられるGSEの雄姿を撮るため、今回は栢山を目指しました。
しかし西の方から雲が迫って来ます。 晴天下での撮影を夢見ていたのですが残念です。
小田原からの戻りが来る頃にはさらに低い雲が! 何とも悲しい。 諦めて模型化の際の参考にと、サイドビューにしてみました。
GSEのアカは、斯様な曇天時にはイマイチ冴えません。 7両全てのサイドを収めた後、去り行く後姿を。 編成中央の3号車の室内が楽しみです。
GSEのアカは曇天下ではイマイチでも、LSEならそれでも冴えてくれる感じがします。
今春以降もまだ存続するLSEと聞きますが、何年経っても古さを感じさせないスタイルではありませんか。
« 沿線散歩:撮初め | トップページ | 2両のED その後 »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- 唐木田車庫で(2023.03.08)
- 故・Y.T氏撮影に寄せて(2023.03.06)
- 予期しない一瞬(2023.02.24)
- 経堂車庫(2023.02.18)
- 稲田登戸1948年(2023.02.16)
模型化が当然、フル編成なのでしょうね。
投稿: ぼっちぼち | 2018年1月20日 (土) 09時41分
開成〜栢山間出庫でしたか。
小生も昨日、菖蒲、秦野の築堤、富水で3往復撮り鉄しました。
曇りの為、ローズバーミリオンの車体が映えず残念でした。
投稿: oer3101 | 2018年1月20日 (土) 12時16分
メタリックが入った色は撮りにくいです。カンカン照りだと余計な反射が出るし、うっすら雲がかかるくらいの晴れがベストなんだけど、これは回数で稼ぐしかないですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年1月20日 (土) 15時18分
ぼっちぼちさま
・・・、それはOER3001氏に製作指令という意でしょうか?(笑)
oer3101 さま
なにやら紛らわしいネームのご投稿に感謝します。
そうでしたか、秦野の築堤アウトカーブで人影は確認したのですが、まさか!
しかしそれにしても撮りにくいカラーですね。
モハメイドペーパー さま
仰る通り、撮りづらいカラーです。
しかし晴天の時には別件あって撮影に行かれず、撮影に出掛けた日は雲と、上手く行きません。
投稿: OER3001 | 2018年1月20日 (土) 16時23分