« 70000形GSE習熟運転を狙う | トップページ | 70000形GSE習熟運転を狙う-2 »

2018年2月 9日 (金)

たまには外国形も

偶数月に開催されるシニアの運転会、今回は滅多に走らせることの無い外国形を持っての参加となりました。 

2度ほど訪れてすっかり気に入ってしまったDB、当時は西ドイツ国鉄でした。 オランダ・アムステルダムからスイス・ジュネーブまで、TEEラインゴルトに乗ったのは良き思い出。 帰国後もその思い出を留めるため、遂に購入してしまったROCOインターナショナル(オーストリア)の完成品です。

鉄橋に差し掛かる列車を望遠で仕留めて見ます。 E103形電気機関車、魅力的でした。

20180208_0062_20


快調に走り回ります。

20180208_0058_20


プラットホームも通過! 

20180208_0064_20
鉄橋を過ぎカーブに差し掛かります。

20180208_0067_20

走って走って快調に走って、最後はSBBの列車の横に停車しました。

20180208_0049_20sbbdb

SBBは仲間のJK(女子高生ではありませぬ)氏の所有、これを期に、仲間の間でヨーロッパものの熱が再燃するかもしれません。

« 70000形GSE習熟運転を狙う | トップページ | 70000形GSE習熟運転を狙う-2 »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

DBのE103形いいですね~。小生もこの機関車は好きで、Roco製のものを3台、フライッシュマン製を1台所有しています。
E103の書籍も購入していますが、ドイツ語でまったく読めませんので、写真を眺めているだけです。

DBのE103形いいですね~。小生もこの機関車は好きで、Roco製のものを3台、Lemaco製を1台所有しています。
E103の書籍も購入していますが、ドイツ語でまったく読めませんので、写真を眺めているだけです。

欧州の25m級客車はいいですね。特にTEEは最高です。と言っても私はついにTEEには乗らずじまいでした。

八千代運転所 さま
久しぶりのコメントをありがとうございます。Roco製品3台、Lemaco製品1台ご所有とは驚きました。
あれほど多く存在したE103は、その後のE120形とともに、もう既に見られない存在だそうです。

ぼっちぼち さま
当時すでに各国共通設計客車が増備されていましたが、その台車は日本流に言えばアルストム形、ミンデンは一時代前。 それでTEEは時速200㎞/hで走っていましたから惚れ込むわけです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: たまには外国形も:

« 70000形GSE習熟運転を狙う | トップページ | 70000形GSE習熟運転を狙う-2 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ