走り出したホンモノの‘或る列車’
1906(明治39)年、九州鉄道がブリル社(米国)に発注した列車。納入時は既に我が国の鉄道が国有化されていたために活躍の機会を奪われ、全国に離散してしまった5両の客車。歴史を知る比較的年配の鉄道ファンにはあまりに有名なハナシですが・・・。
もしも実際に営業に就けていたら・・・という姿は模型ならではということになります。
今般、鉄道模型の神様と言われた(?)かどうかはわかりませんが、OER3001氏も生前にお話ししたことがある原信太郎氏生誕99年の4月4日、横浜「原鉄道模型博物館」の1番ゲージレイアウト上に蘇りました。 原信太郎氏がご自身の夢を膨らませて製作した模型列車、その出発式にご案内頂きましたので参加して来ました。
出発式を前に、まだ薄暗い早朝から、‘或る列車’が出発準備をしていました。
やがて明るくなって、車両を観察することができるようになりました。 先頭の機関車は銅色が輝くSL101形電気機関車。 原氏19歳の時の作品だそうですが、今回の運転に備えて足回りは大幅に改装したそうです。
電機なのにSL? と思いましたが何と、シャングリラレールの意だということでしたが、それならSRじゃなかったの? と言いたくなりますが・・・。 6軸の‘F’電機の車体は勿論銅版製です。 次位は郵便車だそうです。
寝台車、食堂車、1等車が繋がりますが、何と言っても見どころは最後尾の展望車ですね。
どの車両にもステンドグラスが嵌められた窓があり、豪華な雰囲気が漂ってくる編成美。
いよいよ発車式が近付いて来ました。
会場内に用意された久寿玉が開かれると・・・静かに発車しました。
夜景の中での明かりが見事です。
どの客車も、室内から漏れる明かりがムードを盛り上げていますが、下手なカメラマンではその真髄をお伝えしきれないのが残念です。
因みに会場でこてはし鉄道社長さまにもお目にかかることができました。 久寿玉も含め、見事なレポートをされておられますのでご参照ください。https://blog.goo.ne.jp/kotehasitetudou
« 春爛漫 2018 | トップページ | 相鉄ED11+12 運転会デビュー »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション:2(2023.08.23)
- 第22回国際鉄道模型コンベンション(2023.08.21)
- ちょっと体調崩してしまいました。(2023.07.30)
この列車(模型)はあくまでも原信太郎の想像力によるものなんで、そのあたりをはっきりさせておかないと、思わぬ誤解を生みそうです。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年4月 5日 (木) 20時18分
モハメイドペーパーさま
ご指摘ありがとうございます。早速一部を改編させて頂きました。
投稿: OER3001 | 2018年4月 5日 (木) 23時04分
投稿: こてはし鉄道 | 2018年4月 5日 (木) 23時36分
こてはし鉄道さま
こちらこそ、大変お世話になりましてありがとうございました。
投稿: OER3001 | 2018年4月 6日 (金) 00時16分