相鉄ED11+12 運転会デビュー
ディスプレーモデルを入手して動力化した相模鉄道の電気機関車ED11、12の2両、シニアの運転会でデビューしました。
折角の重連、全軸駆動ですから重量貨物も牽かせたく、こてはし鉄道さまから借り入れたタキ3000(米タン)6両にご協力いただきました。
最後尾は相鉄のトフ401、ペーパー自作とのことです。
米軍基地への燃料輸送に活躍したED10形ですが、それだけではありません。 相模川で採掘した砂利輸送にも活躍していました。 ここはOER3001氏の保有するトムの出番です。
最後尾は小田急トフ104、真鍮自作で友人MFさんが作ってくださったものに台車を取り付け塗装して砂利を積んで。
登り勾配も苦にすることなく、快調に走り回りました。 普段は出番のないトフですが、小田急と相鉄(こてはし鉄道さま)を並べたくなりました。
昭和30年代には、厚木あたりで斯様なトフの並びが見られたかも知れません。
« 走り出したホンモノの‘或る列車’ | トップページ | 何気なく撮ったら・・・何と! »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- シニアの運転会(2023.09.14)
小田急と相鉄のトフ、ほとんど同じに見えるけど、小田急のは妻面に窓がないんですね。車号が104と401、偶然にしてはできすぎです。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年4月 6日 (金) 13時55分
全軸駆動では余裕の牽引ですね。
夏までに多摩中央鉄道も牽引車両を揃えなければ。
投稿: ぬか屋 | 2018年4月 6日 (金) 16時07分
いよいよED*の6重連ですね。
投稿: ぼっちぼち | 2018年4月 6日 (金) 16時09分
投稿: こてはし鉄道 | 2018年4月 6日 (金) 19時35分
モハメイドペーパーさま
そうなんです、104と401なんて驚きました。
ぬか屋さま
我が社のはおカネかけただけあってかなり強力です。一度牽引テストしたいと思います。
ぼっちぼちさま
ヤードに並べたら壮観だと思います。
こてはし鉄道さま
本当にお世話になりありがとうございました。
投稿: OER3001 | 2018年4月 6日 (金) 21時55分