いわきの運転会へ
50年を超えるお付き合いの友人からのお誘いを頂き、220㎞ほどのドライブをして来ました。 会場となったのはここ、ファーマーズマーケット「いがっぺ」と称する農協の施設。
地元生産者が育てた新鮮な野菜、果実や、手作りの加工食品が並ぶ魅力的なマーケット、その一角の貸会議室を借りての運転会です。
OER3001氏が到着した土曜日の午前10時過ぎ、地元のお仲間の尽力でレイアウトは既に組みあがっているではないですか。
が、良く見るとその一角では、なにやら大変なことになっています。 ポイントが上手く作動しない。 原因は、ポイントを左右に動かす回転部分の経年劣化によるハンダ付け不良でした。 これだけの設備を完璧に保守するのはかなりの苦労です。
OER3001氏は一連のEBを持ち込みました。 そこに参戦されたのが中央、Y川さんのEB200。 真鍮自作の車体は、側面のレタリングと相まって素晴らしい作品でした。
そのY川さんは、お召列車シリーズを持って来られました。 その内の1号御料車編成、用意していた牽引機EF53が突然の不調。 そこで、急遽EB5861の代替登場となりました。
さらなるY川さんのご厚意で、新1号御料車編成の牽引をさせて頂くことになりました。 なんと、日章旗と菊御紋までお借りして。
実は、この編成は相当重く、EB5861の単機では勾配を上がれない。 そこで後部に青大将機を補機として連結させて頂きました。
日章旗を掲げたEB5861機、得意そうに快走させて頂きました。
新1号編成、その後は本来の牽引機であるEF5861に交替します。 その前に、両機に並んで頂き記念撮影を。
素晴らしい思い出を残すことができたY川さんに感謝です。
« 2段リンク式軸受 | トップページ | いわきの運転会へ―2 »
「鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.12.09)
- 第21回鉄道模型関東合同運転会 in 埼玉けんかつ(2023.10.22)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- シニアの運転会(2023.09.14)
後ろ姿で歩いている方もレイアウトもお元気そうで何よりです。メンテは必須ですが、丈夫で長持ちですね。
投稿: ぼっちぼち | 2018年6月19日 (火) 20時38分
今年も運転会潜り混ませて下さい。
投稿: ぬか屋 | 2018年6月19日 (火) 22時10分
線路だけでなく、面倒見る方もだいぶ年代物だから、なにかと大変ですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年6月19日 (火) 23時11分
ぼっちぼちさま
丈夫で長持ち、大事なことですよね。
ぬか屋さま
8月の横浜へは是非どうぞ。
モハメイドペーパーさま
確かに年代物ですね。 定期健康診断は欠かせません。
投稿: OER3001 | 2018年6月19日 (火) 23時31分
お陰様でまだ生きております。流石にあちこちガタが来ているようですが、道楽をやっていると、気を抜くことが出来ませんものね。ただ、レイアウトは大分痛みが出て来て、特にポイント周りのメンテナンスには手がかかるようになって来ました。篠原模型店のレールの生産中止の話しには驚愕し、確保に躍起です。コメントを書かれた皆様とはもう大昔以来、全員揃っての運転会での顔合わせがありませんでしたね。来年辺りに当地へお越しになりませんか。
投稿: きぬやまスカンク | 2018年6月24日 (日) 08時53分
きぬやまスカンク さま
いつも線路メンテナンス、会場確保を始め、皆さんが楽しく過ごせるさまざまなお気遣いを頂き感謝しています。
楽しいひと時は、まだまだこれからが大事かと。末永くよろしくお願いいたします。
投稿: OER3001 | 2018年6月24日 (日) 23時07分