« いわきの運転会へ―2 | トップページ | いわきの運転会へ―おまけ »

2018年6月25日 (月)

いわきの運転会へ―3

刺激を頂いた参加者の車両、平機関区さまがお持ちになったC62牽引の20系「ゆうづる」もそうです。 https://blog.goo.ne.jp/t-kikannku/e/d5fd85d6f2b3a55cd14a4f5039a63401

20180617_0024_

高校生の時でした。 平機関区を訪問し、「ゆうづる」ヘッドマークを掲げたC62に憧れたことを思い出します。

20180617_0026_

平のC62の中では10、22、23、49号機が印象に残りますが、これは23号機でした。

20180617_0027_

参加者は自由気ままに線路脇に腰を下ろして走行する列車を観察し、そして談義し・・・楽しい時間が過ぎて行きます。

20180617_0029_
この優雅な時が何とも言えません。

20180617_0030_

再び登場となった我がEB5861は、10系軽量客車のショーティー‘ホハ10、ホハフ10’を牽いています。

20180617_0031_eb

こんなのんびりした運転会、長年線路を維持され、今回も前夜までご出張だったにもかかわらず、早朝から準備してくださったきぬやまスカンクさまのお陰です。 きぬやまスカンクさまありがとうございました。 そして洒落たイタリアン夕食会のお手配頂きました山崎ゴローさまありがとうございました。

« いわきの運転会へ―2 | トップページ | いわきの運転会へ―おまけ »

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

コメント

静かに時間が流れていきますね。カタンカタンというジョイントの音をききながら目の前を好きな電車が走っていくのを眺めるのは、至福の時間でしょう。

ぼっちぼち さま
その通り、至福の時間なのです。 是非今度はご一緒に!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いわきの運転会へ―3:

« いわきの運転会へ―2 | トップページ | いわきの運転会へ―おまけ »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ