運転会で得た刺激
7月6日にご紹介した「シニアの運転会へ」https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-7ef6.html
参加者の作品から刺激を頂けるのは嬉しいものです。 この日ゲスト参加されたモハメイドペーパーさまは、キワ90のエッチング版を利用した貨物(荷物?)電車を持って来られました。http://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-c898.html
形式はデカ119。 ん?デカって刑事のことでしょ。 ならば110ではないの? でも車番は消防、救急の119。 このあたりにモハメイドペーパーさまのセンスが漂います。
なんだ、2軸車じゃないかなどと侮れません。 下回りを拝見するとご覧の通り。 1軸1モーター、しかも形軸は左右に首を振る3点支持です。
続いては小田急のデキ1(ED1010)擬きの凸形電機。 ED1020のような丸窓に改造されて2丁パンタ、「5」のナンバーが付けられています。
台車は気動車用のDT18の利用のようです。
当然ながら2個モーターの強力機ですが、なんとギア比は17:2のようですから相当ぶっ飛ばせます。
永いお付き合いの中で、これまでも目の当たりにしてきた作品ですが、久しぶりに知恵と技術が凝縮された、中身の濃い作品を観察できて何よりでした。
モハメイドペーパーさま、ありがとうございました。
« 本当のLast Run LSE | トップページ | 貨車自作 »
内輪の互助会ブログにしても、少々持ち上げすぎです。119は小さいのを逆手にとってデカとしました。デキもそうですが、赤は特急車に使った余り物を活用しました。ギア比はデカが17:2、デキが14:2です。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年7月14日 (土) 10時31分
モハメイドペーパーさま
いやいや、知恵と技術が凝縮された中身の濃い作品は事実ですよ。
ギア比のご指摘、ありがとうございます。そうでしたね、デカ17:2、デキ14:2、確か車輪径が異なるからと説明されましたっけ。
投稿: OER3001 | 2018年7月14日 (土) 10時38分
ちょっと補足です。17:2のギアは最初1500系に使ったものの転用です。車輪径の違い云々はEF65の20:2で、10.5mm車輪で14:2の電車とほぼ同じ速度になります。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年7月14日 (土) 11時46分
モハメイドペーパーさま
そうそう、そのように伺っていた筈ですが、すっかり失念してしまって(汗)。
補足をありがとうございます。
投稿: OER3001 | 2018年7月14日 (土) 17時25分
きっちりとした裏側の紹介をありがとうございます。単車の片側がフリーになっているところは興味がありますね。どうやってギアホルダを床板に取り付けているのだろう?
投稿: ぼっちぼち | 2018年7月15日 (日) 10時04分
ぼっちぼちさま
どうやって? それは作者に聞いてみてください。
https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2018/07/post-7ef6.html
投稿: OER3001 | 2018年7月15日 (日) 23時18分