« 続:運転会で得た刺激 | トップページ | 小田急の吊り掛け駆動車両集大成 »

2018年8月10日 (金)

野毛地区センターでの公開運転会にて(2)

初日土曜日は12時から公開。 会場と共にNゲージの体験運転には長蛇の列ができて驚きました。 その列からはじき出された(?)方々は走り回る16番ゲージを注視します。

20180804_0001_20

走る模型を前に、親子の会話も弾んでいるようです。

20180804_0002_20

住宅地前を通過する貨物列車を注視する幼児の熱い視線、父上も微笑んでいました。

20180805_0006_20

模型を走らせて来場者の笑顔を創るって、素晴らしいことですよね。 だから時にはこんな模型で更なる笑顔を創りたくなります。 EB10の背中合わせ重連が、コラ1を牽引して走る姿はなんとも愛らしいではないですか。

20180804_0044_20

来場者の笑顔を見ると嬉しくなりますが、実はやっている私たちが何よりの笑顔なのです。

« 続:運転会で得た刺激 | トップページ | 小田急の吊り掛け駆動車両集大成 »

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

コメント

長大スケール編成よりもフリーランスの小編成の方が愛着がありますね。

ぬか屋さま
そもそもこの世界の虜になったシニアが、この世界に入った原点を思い出すのも楽しいものです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野毛地区センターでの公開運転会にて(2):

« 続:運転会で得た刺激 | トップページ | 小田急の吊り掛け駆動車両集大成 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

他社線ご案内

無料ブログはココログ