電気配線に取り組む
前照灯、尾灯へのチップLEDのセットが終わったところで、集電効率を良くするため台車に集電ブラシを取り付けました。
集電ブラシはIMONのラグ板を90°曲げて、隣青銅線をハンダ付けした自作。 先端は車軸に当てることにしました。
一方、ペーパー製の床板端部に銅片を接着、これに台車センターピンからの電線をハンダ付け。
車体裾部の角材、今回は5×3㎜を使用していますが、床板止めビス穴部に銅片をセットし、運転室からの電線をこれにハンダ付けします。
これでコードレスで簡単に上下分離、新京成N800形で採用した方法です。 ペーパー車体だからこそできる簡単な方法、アガチス材の床板でもOKです。
« ジャンク品買っちゃいました! | トップページ | NEX »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 初代デユニ1000形入籍(2023.12.01)
- いろいろ検討中(2023.12.03)
- ワクワクドキドキ(2023.11.13)
- まっ黄き(2023.11.09)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
コメント