野毛地区センターでの公開運転会にて(1)
地元の子ども達に馴染みある車両を走らせて欲しいとの会場側からの要望に応えるため、横浜を走る車両を選んで持ち込んだのですが・・・、保有車両の中に現在活躍中の車両は無い(涙)。
東横線で活躍した人気車両「青ガエル」5000系は、谷川キットを4両編成時代の姿で組んだもの。 アルミ試作車6021を含む相鉄6000系4両編成は、学生時代に8日間で製作したペーパー製。
京浜急行1000形は、1959(昭和34)年登場の正面非貫通2枚窓トップナンバーの編成。ベンチレーターの無い、ファンデリアのモニター屋根が気に入っていたものです。
この電車には昭和の香り漂う背景が似合います。 しるねこさんhttps://blogs.yahoo.co.jp/h53001126/15194472.html製作のモジュールを通過して行きました。
OER3001氏を名のる以上、横浜とは直接の縁は無くとも小田急車両を持ちこまぬわけには行きません。 製作中の4000形はまだご披露できませぬゆえ3000形を。
横浜に縁ある車両は全て過去もの、現役車両は横浜とは無関係。 何とも言えぬ参加車両です(笑)。
« E233系 | トップページ | 続:運転会で得た刺激 »
「鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.12.09)
- 第21回鉄道模型関東合同運転会 in 埼玉けんかつ(2023.10.22)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- シニアの運転会(2023.09.14)
どれもつい最近まで走っていた(と思っている)車両ですが、「その頃、まだ僕生まれていません」なんていわれると、一気に世代の違いを実感させられます。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年8月 8日 (水) 14時57分
6021は学生のころ撮った写真に写っていました。走れ!ノスタルジー。
投稿: ぼっちぼち | 2018年8月 8日 (水) 21時28分
モハメイドペーパーさま
そうそう、そうですよね。 我々にとってはどれも登場時にわくわくした記憶がある新型車両でしたからね。
ぼっちぼちさま
6021を撮っていらっしゃいましたか。 是非ブログ掲載してくださいませ。 楽しみにしていますから。
投稿: OER3001 | 2018年8月 8日 (水) 23時16分
拙い写真ですみません。標準にテレモアズームを着けた写真だと思います。
https://blogs.yahoo.co.jp/bocchi_bochi/folder/1180642.html
投稿: ぼっちぼち | 2018年8月 9日 (木) 06時50分
ぼっちぼちさま
拝見させて頂きました。 ついこの前というつもりだったのですが、写真を見ると相当昔に思えるのが滑稽です。
投稿: OER3001 | 2018年8月 9日 (木) 07時54分