前照灯ケース
早速、前照灯ケース作成に取り掛かりました。
1t真鍮板に4.1φの穴を開け、そこに外径4φ内径3φの真鍮パイプを差し込み、真鍮板を台形に削った前蓋を0.3t真鍮板で包むことにしました。
後方に糸鋸で切り込みを入れてから、先細ヤットコでえいっと適当なカーブで曲げます。
裏面にたっぷりハンダを流してからヤスリで整形します。
車体のオデコに合うように、側面を現物合わせで、ヤスリと手製ルーターで削りました。 たった2個作れば間に合うので手作りしましたが、ロストパーツでもあれば良かったのに。
早速車体に合わせたらぴったり。 ハンダ付けして、キサゲで余分なハンダを落としました。
EF61もどきの顔になって来て、一気に塗装へなどとの焦る気持ちを抑えて・・・。 この作業が息抜きであったことを思い出し、暫くこのままにしておくことにしましょう。
« 小物で息抜き中 | トップページ | 外板窓抜き完了! »
「鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事
- 名作に再会!(2023.09.28)
- 続:2軸路面電車就役(2023.07.04)
- 2軸路面電車就役(2023.07.02)
- 日陰の車両を走らせる(2023.04.09)
- ブリキ貨車再生(2023.02.22)
側面のコルゲートがEF61ライクなのですね。前照灯が修正され、さらに似てきましたね。
投稿: ぼっちぼち | 2018年9月12日 (水) 21時20分
ぼっちぼち さま
このフリー機が発売された1960年代半ば、EF58、EH10に続く電機はEF60で、山陽線向けのEF61はあまり人気なかった記憶。 でもED100見たら側面がEF61そっくりでしたから。
投稿: OER3001 | 2018年9月12日 (水) 23時14分