« 原宿で | トップページ | 古い模型の手入れ »

2018年9月24日 (月)

ED61竣功!

フリーのED、もう1両竣功しました。 カツミが販売していたED100と名付けられた代物。 前照灯を台形のケースに収められた形状に変更し、ED61としました。

20180924_0002_20


元はM崎氏から寄贈されたhttps://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2017/04/post-8695.html、それはそれは古くなってくたびれていたブリキ製の代物。 

塗装を剥離してhttps://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-7113.html真鍮自作の前照灯https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-2593.htmlに交換、ぶどう色2号で塗装しました。https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2018/09/post-c52d.html ステンレスの飾り帯はキッチンテープから切り出し、エンドウの機関車用ナンバーレタリングで車号を入れました。

パンタグラフは再生不能な破損品だったので、当社の電車から外してあてがいました。 因みに外されたのは相鉄6000系https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/post-f23d.htmlですが、こちらにはPS13を新調してあげました。

20180924_0006_20


昨年製作したナハ10系ショーティーhttps://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2017/01/1-9b0e.htmlは間違いなく似合います。

20180924_0008_20


エンドレスでテスト走行。 チップLEDを仕込んだ前照灯が、ぶどう色の地味な列車の先頭部を目立たせて快走です。

20180924_0018_20

EB58、EB10、ED58と続いたフリー電機群も、このED61竣功をもって落着しました。 少年時代の入門機をリメイクして遊ぶのも良いものですよ。

« 原宿で | トップページ | 古い模型の手入れ »

鉄道模型(フリー)」カテゴリの記事

コメント

ナハ10ショーティとの組み合わせはEDの方が長さ的にベストマッチですね。EBはオモチャって感じが抜けないのですが、EDになると一つの鉄摸ジャンルと言っても良い感じがします。

ぼっちぼちさま
そうでしょ、ありがとうございます。 
実は・・・、ナハ10ショーティー製作した時から、実はED61をやってみたかったのです。

 欲をいうと線路も金属道床レールにしたいですね。

モハメイドペーパーさま
金属道床れーるですが、どーしょーう! イヌ101さまのところに乗り入れますか。
イヌ101さまよろしくお願いします。

茶色はグット締まるしおもちゃ感が抜けて素晴らしいです。

ぬか屋さま
でしょ、実際にあっても良さそうな機関車になりましたよ。
実は、西武E31擬きに塗ることも考えていましたが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ED61竣功!:

« 原宿で | トップページ | 古い模型の手入れ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ