« 電気配線に取り組む | トップページ | フロントガラス入れ »

2018年9月 1日 (土)

NEX

成田エクスプレスE253系6両編成が我が家にやって来ました。 

20180901_0001_20


とは言っても、これは仕事なのです。 神奈川県立辻堂海浜公園内の交通展示館鉄道ジオラマで走っているもの。 我が家で修理せざるを得ない状況になってしまいました。

動力装置はキャノンモーターEN-22を使用するも、博物館仕様とでも言うダイキャスト製ギアボックスの上に取り付けられ、スパーギア3枚でウォームに下す独特のもの。 これが1両に2組、編成では2両4台車が動力台車となります。

20180901_0002_20

車両間はジャンパで通電され、集電効率を高めていますが、MM’間は電線引き通しで解結できなかったので、斯様なプラグにしました。

20180901_0004_20

一方付随台車には全て集電シューが取り付けられています。 先端にはカーボンがハンダ付けされていて、車軸に当てています。

20180901_0005_20

こんな感じです。

20180901_0006_20

そして台車の軸穴にはベアリングが仕組まれています。

20180901_0007_20

台車から抜けてしまったベアリングが車軸に嵌っています。

20180901_0009_20

それにしても汚い車体です。 どうしたらこんなに汚れるのでしょうか??

20180901_0011_20

修理、調整したら、洗車(?)して綺麗な姿にして返してあげようと思います。

« 電気配線に取り組む | トップページ | フロントガラス入れ »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

 6連でEN22モーター4個はかなり贅沢。連続運転のため余裕を持たせているのだろうか。ベアリング入りなら台車の捻れは最小限にしないと、かえってベアリングに無理がかかりそうです。
 初代NEXは253系じゃなかったかな。

モハメイドペーパーさま
編成内の動力車は必ず2両、どちらかがサボっても他方がど突くことを狙っているようですよ。
ご指摘ありがとうございます。早速修正しました。

変なものを使うより中性洗剤が無難の様です。

ぬか屋さま
綿棒に洗剤付けて擦ってみましたがなかなか・・・。凄い汚れで苦労しています。

ラッカー塗装の表面にマスキングテープの糊が残って往生したことがあります。そのとき一番効果的だったのが、GOOGONEというオレンジオイルのような米国製のべたべた落としでした。模型用ではなく、一般家庭用だと思います。もしお試しになるのでしたら、お届けしますが。

きんぎょさま
良いお知らせをありがとうございます。
今回は食器洗剤やユニクリーナーで何とか済ませました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NEX:

« 電気配線に取り組む | トップページ | フロントガラス入れ »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ