« 第18回鉄道模型関東合同運転会 | トップページ | 自動運転を愉しむ »

2018年10月21日 (日)

小田急ファミリー鉄道展2018

海老名車両基地を中心に開催された「小田急ファミリー鉄道展2018」。 第2会場:ビナウォークで行われた鉄道模型走行会に、相模大野模型クラブさまからお招き頂き参加してきました。 屋根はあれど屋外という会場、雨や風の影響を受けやすいのですが、今年は天候に恵まれました。

20181020_0025_20
初日の午前10時、出発式では50000形VSEの車掌さんが楽しいスピーチとともに発声してくれました。

20181020_0020_20
70000形GSEが登場したととは言え、VSEはフラッグシップトレインであることに違いはありません。 VSEの乗務員は、特別の研修を受け試験に合格したエリートだということです。

VSEが走る線路と平行して、4線エンドレスの線路の1線に、OER3001氏新作の4000形も走りました。

20181020_0016_20

20181020_0017_20

20181020_0018_20

20181020_0019_20

20181020_0023_20_3
大勢の来場者の眼差しは、走り回る模型に釘付けです。 4000形とVSEが行き交う光景、いいですね。

20181020_0029_20
相当走り回った後は、間もなく引退する7000形LSE、新鋭70000形GSEとともに車庫線で一休みです。

20181020_0028_20_2
そして、3000形6両編成も登場、60000形MSEとすれ違いです。 熱い眼差しの子どもたちは夢中です。

20181020_0030_20
たくさんのお客さま、子どもたちが目を輝かせてくれるって、製作者として本当に嬉しいものです。 お招き頂き、アフターの懇親会まで参加させて頂いた相模大野模型クラブさま、大変お世話になりました。

« 第18回鉄道模型関東合同運転会 | トップページ | 自動運転を愉しむ »

鉄道模型(運転会)」カテゴリの記事

コメント

子供たちの「キャー」という嬌声がすさまじかったです。「はやぶさ」が全力走行した時ですけど。やはり、速いものは本能的に好きなんですね。

ぼっちょぼち さま
そうなんです、ジイジになると、それが可愛くてね(笑)。

 お疲れ様です。子供には止まっている実物より走っている模型の方に興味があるのかも知れませんね。

モハメイドペーパーさま
動くものに興味を示す、子どもに限らず、当たり前なのでしょうね。 
気付けば我々も動かして楽しんでいますから。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小田急ファミリー鉄道展2018:

« 第18回鉄道模型関東合同運転会 | トップページ | 自動運転を愉しむ »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ