小田急を撮りに
気合を入れて目的地を目指します。 富士山も綺麗に見えて幸先が。
新松田駅での接続時間にゆとりがある(ありすぎ)ので、跨線橋へ上ってみれば富士の姿が。
下車はここ、栢山駅、模型化に適したカタチです。
対向式ホームで、日中は3本/1時間という急行通過の閑散駅です。
目指すはここ、開成3号踏切。
ここの柵を観察していました。
使われていた古レールには1963年製造の表示があるではないですか。 3100形NSEが登場した当時に製造されたレールですよ。
急に興味が湧いて切断面を見れば・・・
右方がフランジで摩耗したレール、どこの曲線で使われた物なのでしょう? ここで目的の列車が来るまで時間をつぶします。 開成に向って平坦な線路に見えますが、実は緩やかなアップダウンです。
白いロマンスカー、50000形VSEがやって来ました。
青いロマンスカー、60000形MSEも来ました。
赤いロマンスカー、70000形GSEも。
しかしこの日、本当に狙っていた試運転列車の運転は中止になってしまったようです。 予備日もあるので再チャレンジかな?
仕方ないので長閑な水路を見ながら駅に向かいます。
その水の中を覗き込んでみると、小さな魚が沢山泳いでいるではないですか!
残念ながら魚種名は知りませんが、こんなきれいな水路があるなんて。 ちょっと残念な撮影行ではありましたが、まあ良しとしましょう。
続報;このブログをご覧頂いた知人から、魚はオイカワではないかとご教示頂きました。
« IMON原宿店の思い出 | トップページ | 紳士逝く »
「鉄道(小田急)」カテゴリの記事
- VSE 再び惜別乗車(2023.12.05)
- 小田急酒匂川橋梁へ(2023.11.29)
- 西武国分寺線(2023.11.27)
- 南新宿の思い出(2023.11.23)
コメント