息抜きの軽いものその後
軽くほぼ半日で仕上がった車体を暫く放置していた京王デニ101タイプhttps://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2018/12/post-f079.html、お陰様でパンタ、ベンチレーター、台車等の位置も判明。 適宜パーツを仮設置しました。
床板は木製ですが、何と手間がかかることをしてしまいました。 床下機器はt0.8㎜真鍮板のベースに取り付けて床板にビス止め
先頭部も同様の真鍮板ベースにエアホース取り付け座をハンダ付け、ジャンパ栓とカプラーを取り付けたユニットとして床板にビス止め。
動力はWB26Bを装着。
これでほぼ、天気が良ければ塗装ができそうですが、デニにするか、その前のデハ1661にするか、迷うところです。
はたして年内に完成するか、もう一方のペーパールーフ4両を進めるか、はたまた大物再開するか・・・? やること沢山あって飽きることはありません。
« 東横線渋谷駅 | トップページ | ペーパー車体量産中 »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- シニアの運転会(2023.12.09)
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
床下機器の取付けベースが0.8tだったら、十分ウエイトの代わりになりますね。
投稿: モハメイドペーパー | 2018年12月22日 (土) 23時06分
モハメイドペーパー さま
仰る通りウエイト効果抜群ですが、鉛のウエイトも乗せる予定です。
投稿: OER3001 | 2018年12月23日 (日) 07時06分
ウエイトをたっぷり積んで、デニに貨車でも引かせるのかな?
投稿: ぼっちぼち | 2018年12月23日 (日) 19時24分
ぼっちぼち さま
補充して貨車牽かせたとしてもたった1、2両ですからね。
投稿: OER3001 | 2018年12月23日 (日) 22時27分