« 息抜きの軽いものその後 | トップページ | 年越しの作業に »

2018年12月24日 (月)

ペーパー車体量産中

クリスマス・イブだからと、決してサンタさんに託すプレゼントなどではありません。 

手前から京王デニ101タイプ、ほぼ塗装待ち状態です。 その奥の4両が小田急2100形。 奥の1両が京王帝都サハ2650という状態。

20181224_0001_20
これらは全て、重たい題材の合間に取り掛かっているものです。 

その重たい題材を再開する前に、もう少しどれかを進めたくなって・・・、4両にモハメイドペーパーさまからお裾分け頂いたラッカープライマーhttp://jorctk.cocolog-nifty.com/blog/2018/04/post-09c7.htmlをかけました。 ラッカープライマーはシンナーで薄め、材料のアイボリー紙の表裏に浸み込ませるように塗ります。

20181224_0002_20
2度ほどラッカープライマーを塗り乾燥させると、浸み込ませたラッカープライマーの効果で、車体全体が硬化して強度が得られます。 そこで、櫛状にしたペーパーを曲げて形成したオデコ部分に、パテを盛ります。

20181224_0003_20
同時に、連結面の妻板と屋根接合部にもパテを盛ります。

20181224_0004_20
さて、また暫く乾燥です。 この間には何に取り組みましょうか。

« 息抜きの軽いものその後 | トップページ | 年越しの作業に »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

整頓されたきれいな工作台ですね。私の机もディスプレイを押しやれば、車輛を加工するスペースは生まれるかな?机上の緩衝材は必須みたいですね。

 木製の床板もしっかりラッカープライマーを塗っておいてください。

ぼっちぼちさま
とんでもございません、綺麗なわけはありませんよ。
本来は工作台ではなく、デスクなのです。 デスクトップにカッティングマットを置いています。


モハメイドペーパーさま
はい、そのつもりですがセンターピンの穴開け後に予定しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ペーパー車体量産中:

« 息抜きの軽いものその後 | トップページ | 年越しの作業に »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ