« 息抜きに軽いものを | トップページ | サンリオピューロランド アートステーション »

2018年12月 7日 (金)

シニアの運転会へ

本年最後の開催となった12月6日、OER3001氏が持ち込んだ車両は・・・

1970年代に友人YHさんから譲って頂いたペーパー自作、小田急2320形の4両固定編成。

20181206_0026_20
これまで2度ほど、小さな手を入れていましたが、最近さらに正面手摺を追加したり、サボ類を付けたりと、‘グレードアップ’を図った次第。

20181206_0028_20
DV-18モーター、インサイドギア駆動を中間パンタ車に装備した1M3T(実車は全動力車なのに)ですが、当時はこの程度が当たり前でした。
20181206_0030_20
近年は電流を消費しないで済むCanonモーターとMPギアが普及、同じ1M3Tでも駆動台車は2台車となり、大幅なパワーアップが図れます。
20181206_0033_20
勾配に弱いことは否定できませんが、ここのレイアウトも何とか快調に走り切りました。
20181206_0035_20
前パンの姿は良いものです。

20181206_0031_20_2
やっぱりLEDも装備したくなりますね。 2320形は既に2325~2328編成を製作済みですが、こちらは2321~2324編成、合せて2編成は実車同様です。

« 息抜きに軽いものを | トップページ | サンリオピューロランド アートステーション »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 20m車を見慣れてしまうと、かなり小さい車両だったのだなと感じます。これと2220形は力行、電制の唸りが最高でした。
*模型は1M3Tですよね。

モハメイドペーパーさま
「小さな車両」ですね、確かに。 WN駆動の2220、2320、そして2217+2218の力行・電制音、大好きでした。 
ご指摘通り1M3T、訂正します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シニアの運転会へ:

« 息抜きに軽いものを | トップページ | サンリオピューロランド アートステーション »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ