« お買いもの電車 | トップページ | 模型編:お買いもの電車の思い出 »

2019年1月22日 (火)

お買いもの電車の思い出

小田急が1967(昭和42)年に走らせた特別塗装電車を取り上げたところ、古くからの友人諸氏からのコメントが寄せられましたので、続報とも言える写真をご紹介します。 ただ残念ですが今回はモノクロ写真です。

先ずは5両固定編成時代の2600形NHE。貫通扉にクロスした小旗が掲げられています。ブルーの濃淡で、「祝・小田急百貨店全館完成」と描かれていたようです。

19671100_20190120_0006_25


この塗装は、モハメイドペーパーさんの回想が寄せられていましたが、4000形1編成にも施されました。 4001Fでした。 こちらの写真は小旗とともに、小田急百貨店のマークに「お歳暮特別号」と描かれた運行板を掲げています。

19671100_20190120_0008b25


小旗は小田急百貨店全館完成から暫く、全ての列車に掲示されました。 こちらは1800形の4両編成。

19671100_20190120_0007b25_2


そしてこれ、1300形3連の配送電車にも。 この当時1300形はデニではなくデハ。 小旗のお陰で、運板の「新聞」は貫通扉部分ではなく、列車種別の場所に追いやられてしまいました。

19671100_20190120_0003b25


全ての列車に小旗掲示するなどして、新宿の百貨店全館完成を沿線に報せ、集客に努めていたのです。

« お買いもの電車 | トップページ | 模型編:お買いもの電車の思い出 »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 突ついたらいろいろと出てきますね。懐かしいシーンだけど、わかるヤツだけの世界です。

モハメイドペーパー さま
ありがとうございます。 そちらのブログでもコラボ頂けましたら嬉しいです。 仰る通り‘わかるヤツだけの世界’ですがね。

代々木上原第二踏切と水道道路踏切間、山側小道からの撮影ですね。小生もこの場所からはたくさん撮影しましたよ。
現在は高架になってしまい変貌してしまいましたが、当時お気に入りの場所でした。
ただ冬の時期は、代々木上原から東北沢間が緩やかな勾配だったので、小田原方電車運転台正面に西日が当たって窓硝子に反射してしまい撮影が大変だった記憶がありますね。
懐かしい写真ありがとうございます。

oer3101さま
その通りです。お互いに近所で絶好の場所でしたね。
それともうひとつ難点が。 半逆光なので車体側面が暗くなってしまいます。
当時はそこまで気が回らなかったということで大目に見てください。

すごいですねー!。50年も前から貴重なイベントをよく追いかけていますね。

ぼっちぼち さま
小学生の頃から親しんでいる地元の電車ですからね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: お買いもの電車の思い出:

« お買いもの電車 | トップページ | 模型編:お買いもの電車の思い出 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ