« お買いもの電車の思い出 | トップページ | 保存車体 »

2019年1月24日 (木)

模型編:お買いもの電車の思い出

ここの所続いた「お買いもの電車」でしたが、今度は模型編で一区切り。 成城学園前から喜多見にかけての下り勾配を駆け下りて来るシーンはこんな感じでした。

20190123_0005_20

クハ2861を先頭に、模型では既にサハ2761を加えた6両固定編成。 ただ6両編成の全景を捉えるには残念ながら無理があります。

20190123_0007_20

仕方ないので新宿方クハ2661先頭の姿は成城学園前西方の陸橋から見下ろしたイメージで。

20190123_0002_20

タニカワの高級技能者用と称したキットを組んだものですが、オデコのカーブが全く違い、これを修正するのに一番苦労したものです。 実車同様に先頭車と中間車の車輪径の違いを再現するため、先頭車には9.5φ、中間車には11.5φを使っています。

通常10.5φの車輪径を変更することは簡単に思えるでしょうが、軸距26㎜11.5φのMPギアは販売されていませんので、やむを得ずインサイドギアを使用しています。

« お買いもの電車の思い出 | トップページ | 保存車体 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

お買いもの電車、実車、模型と素晴らしいですね。実車は2~3回しか見かけませんでした。
11.5ΦのMP用車輪は当方に手持ちがありますので、お渡しできますよ。

この模型、どこかで拝見したことはありませんか?実車の写真を拝見した時にどこかで見たことがあると思ったのですが、この模型だったのかもしれません。小田急デパートの催事?

八千代運転所さま
コメントありがとうございます。
温かいお言葉にお礼申し上げます。 折角ですが今さらMPに改造する気はありません。床下機器はたっぷり配置してありますもので・・・。

ぼっちぼちさま
この模型は2000年の完成ですから、小田急百貨店の催事時にはできていませんでした。 海老名か横浜では走らせていましたが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 模型編:お買いもの電車の思い出:

« お買いもの電車の思い出 | トップページ | 保存車体 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ