保存車体 その2
クロ151の保存車体を取り出してみたら、さらに時を遡るものがあったことを思い出しました。
クハ26とでもいうべきか、ビジネス特急「こだま」の先頭車。 1958年頃だったと思います。 材質は朴なのか、薄板に窓抜きされたキット、OゲージとHOゲージの2種類が売られていました。 セメダインで組み立て、ヤスリ掛けして整え、自分で色を塗るものでした。
ここでご紹介するのは、多分OER3001氏が「鉄道模型を作る」と言う行為に初めて取り組んだ、小学2年生の時の作品だったかと思います。 作品とは言え、自分でできたのは薄板を接着したところまでだったようです。 父が大幅に手伝ってくれ、ヤスリがけ、色塗りは父の手によるものです。
キットは側板に窓穴が開けられているのみで、あとは所定寸法にカットされた木片を接着するようなもの。 従って、扉や運転室などは描いて表現しなければなりません。 父が細い筆で描いてくれた「こだま」愛称板が素晴らしいです。
運転室の窓、JNRのマークなど、小学2年生にはとてもとても無理ですが、父の腕には子どもながらに感心していたことを思い出します。
後方から見た姿、運転台後方小窓、乗務員扉の描き方が凄いです。 側窓の断面には銀色が塗られています。
加えてクーラーの表現までも。
これらは「マスキング」など全くない、フリーハンドで描いていました。 連結面に描かれた貫通路の形状は、どこか小田急SE車のような。
塗り分けも、雨樋部分の細い赤も、前照灯部分の細い3本線も、全て細い筆の作業。 色はエスクマ印(島田塗料)のマメラッカーでした。 ブリキを曲げただけの玩具のようなカプラーが付いています。
当時は祖父が経営する事業を手伝っていたのか、それが上手く回らなくなり会社員に転職した頃なのか、子ども時代の記憶では不確かですが、手先が器用で尊敬できる父でした。
父との共同作業の作品、いや遺品かもしれませんが、大事な大事な60年前の思い出。 どうしても処分することはできない宝物です。
« 保存車体 | トップページ | 保存車体 その3 »
「鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事
- 第21回鉄道模型関東合同運転会 in 埼玉けんかつ(2023.10.22)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- シニアの運転会(2023.09.14)
- 運転会で出会った作品(2023.07.14)
コメント
« 保存車体 | トップページ | 保存車体 その3 »
HOの木製キットは近所の模型屋で見たことがあります。写真のよりプロポーションはよく、クロだったような。Oゲージだったらキットの状態でもかなり嵩張りそうですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年2月 1日 (金) 23時00分
大変貴重な遺産ですね。お父様の思い出としても、モデラーとしても。
投稿: ぼっちぼち | 2019年2月 2日 (土) 09時41分
モハメイドペーパーさま
やはりご覧になったことがありましたか!
クロもあったのですか? でもこの当時に実車はまだクロは無かったのでだいぶ後のことだと思いますね。
Oゲージ版もボンネット部分だけカタチにしていたと思うのですが、どこに行ってしまったか??
ぼっちぼちさま
そうなのです。 子どもは成長すると父親との争いもありますが、この当時は一番尊敬していた時代だったと思いますね。 良き思い出です。
投稿: OER3001 | 2019年2月 2日 (土) 10時42分
木製の車体キット懐かしいですね。16番サイズは知りませんでした。0番サイズのクハ151(26)を組んだことがあるような、無いような。
ボンネットの部分は、平板を組み合わせ削って表現するのでは無かったかと思います。うまく出来ずあきらめたようです。
貨車もいろいろ出ていて、トム(トラ?)を組みました。たしか車輪も木製でした。
投稿: 八千代運転所 | 2019年2月 2日 (土) 19時07分
八千代運転所 さま
流石にご記憶のなかにありましたね。木製キットを模型と言って良いかどうか微妙ですが、当時は船でも飛行機でも木で作っていましたからね。 そうです、削ってボンネット、だから子供に上手く出来る訳がありません。
投稿: OER3001 | 2019年2月 2日 (土) 22時34分