京阪ワールド
小田急ファンでありながら、関西では京阪に魅力を感じていたわが身、テレビカー3000系をペーパー自作しています。 製作したのは1974年、今ほどパーツも無かった時代でした。
クーラーはシリコンゴムの型にポリエステル樹脂を流して作ったもの。 この原型は親友のKW氏が京王井の頭線3000系に用いるために制作したものでした。 TVアンテナは真鍮線ハンダ付けで自作。 パンタグラフPT-48も自作せざるを得ませんでした。
1991年の暮れ、親友SO氏がペーパー自作の京阪を抱えて遊びに来てくれた時、並べて記念撮影させて頂きました。
時間を見て昔のフィルムをスキャンニングしているのですが、残念ながら斯様に変色しているものも少なくありません。 何かで使用する時にはカラー補正しなければなりませんね。
« 50年前のこと | トップページ | 代々木八幡駅近況:2019.2.26 »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- シニアの運転会(2023.09.14)
京阪は玄人受けする会社ですね。昔ほどではないけど、台車を見ていると飽きません。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年2月27日 (水) 22時12分
モハメイドペーパーさま
仰る通り、川車、汽車などの台車は見ものでしたね。
模型でも、デハには軸受が類似の日光のTS316を、クハには小高のKDを流用など区別しました。
投稿: OER3001 | 2019年2月28日 (木) 16時29分