銀座天賞堂
天賞堂が、銀座のビルを建て替えるとのことです。
第一次オメガセントラルと言われたレイアウトに目が釘付けになり、第二次オメガセントラル、そしてレイアウトが無くなってしまった店舗と通った歴史。 建て替え後の模型売り場はいったいどうなるのでしょう?
整理していて出てきた包装紙は多分1970年代のもの、篠原のポイント用道床を包んでいました。 ユニオンパシフィック、サンタフェ、グレートノーザン・・・など、華やかだった時代の米国鉄道ブランドマークが描かれていました。
この後は濃紺地に天賞堂16番製品の151系やED42、EF30などの側面イラストが並んだ包装紙となり、さらに現在の「Tenshodo」ロゴが並ぶブルーのものに代った記憶があります。
新店舗になるころ、どんな包装紙になるのでしょうね。
« 保存車体 その3 | トップページ | お買いもの電車走る »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- WVSE写真展(2023.11.17)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
天賞堂の包装紙懐かしいですね~。しかもロゴマークがカラーの物。この後、グレー地に単色のものになりましたね。
車両イラストのものは2種類あって(保管・確認したもの)色違いもありますね。当初は、151系など天賞堂が販売されている(いた)車両のイラストの物と、C62やEL・DLが描かれているものがありました。最近は英文字だけになってしまい味気なくなりました。
投稿: 八千代運転所 | 2019年2月 6日 (水) 19時01分
八千代運転所さま
流石に良く覚えておいでですね。 当の天賞堂さんは、その歴史的資料を保存しているのでしょうか。
投稿: OER3001 | 2019年2月 6日 (水) 20時21分
銀座の聖地は残ってほしいですね。でないと集合場所がなくなってしまう。
投稿: ぼっちぼち | 2019年2月 6日 (水) 20時57分
天賞堂で模型を買ったことはないけど、1970年代に買った国鉄車両配置表に包装紙のカバーがかかっていて、写真のと同じのと、青地に車両のイラストの2種類が手元に残っています。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年2月 6日 (水) 21時44分
ぼっちぼち さま
集合場所! 大事なことですよね。
モハメイドペーパー さま
なんですって、天賞堂で模型を買ったことが無いですと!? 宝石しか買わなかったみたいですね。
投稿: OER3001 | 2019年2月 6日 (水) 23時06分