« 京王帝都電車回顧に刺激されて・・・ | トップページ | 50年前の今日 »

2019年3月23日 (土)

「京王帝都電車回顧」に関連して

ココログのリニューアルに伴い、新しい管理ページの利用に不慣れでこれまでのように思うように行きません。 同じココログ利用のモハメイドペーパーさまも同様のようで、OER3001氏だけのことではなさそうで安心しました。
・・・そこで、投稿テストを兼ねて京王帝都続きを。
20110505_0004_35_2
渋谷方は1700形です。 中間には1300形を入れています。
20110505_0005_35_1
それに1700形と1400形を背中合わせにした2両を連結した4両編成。 ヘッドライトが2灯化された姿は気に入らないので1灯の姿。 はたしてこんな時代があったのかどうか若干の不安はありますがこれで良しとしました。

« 京王帝都電車回顧に刺激されて・・・ | トップページ | 50年前の今日 »

鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事

コメント

 井の頭線の編成は3Mのような例外を除き、電動車のうちの1両は大出力の1800形(1804以降)か1900形を入れるようにしているという話を聞いています。もちろん例外はありで、京王帝都電車回顧にも大出力車を含まない3M1T編成の写真があります。

モハメイドペーパー さま
模型は鉄道ピクトリアルアーカイブシリーズで確認しているので実存した編成なのですが、ヘッドライトの状態が確認できなかっただけです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 京王帝都電車回顧に刺激されて・・・ | トップページ | 50年前の今日 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ