玉電150形 その後
急遽、1月に組み始めた150形ですが、車体になってからだいぶ放置していました。https://vse50001.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-a299.html
その理由は屋根上の詳細とパンタグラフ周りの他、正面排障器の高さ調整。
一度はフクシマ製TDK-C系パンタを載せようとパンタ台も付けたのですが、乗せてみると超デカイ。 とてもイメージとは異なるので撤去! ARU MODEL製の路面軽便用パンタを採用することとした次第。
さらに排障器高さに関しては、DARUMAYA製・住友FS80台車のパワートラックセットを採用することから車輪径が8.5φと、本来の8.9φ(710φ)より車体が低くなることが悩みの原因でした。 この問題は、ワッシャで調整することにしました。
パンタ台はパンタ取り付け時に一緒に取り付けることにしました。
パンタ側の正面右柱にあるステップ、良く見ると右車はロストパーツですが左車のはエッチングパーツ。 実はロストパーツを切り離している時に飛ばしてしまい欠損。 仕方なくエッチングパーツにした次第です。
そろそろ塗装しようかと、先日所定のラッカーを調達して来ました。
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- 関西私鉄を愉しむ(2023.10.20)
- 磯子まつり公開運転(2023.10.04)
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
はやい、ウマい!安くはないのか・・・
投稿: わんわん | 2019年4月 9日 (火) 13時17分
わんわん さま
わんわんさまの書き込みも何と「早い!」ことかと驚きです。 広電にはとても敵いませんよ。
投稿: OER3001 | 2019年4月 9日 (火) 13時58分
モハメイドペーパーさんはデハ60形をやられている様でデハ30形のキットが有れば
組んで見たい所です。
投稿: ぬか屋 | 2019年4月 9日 (火) 21時33分
ぬか屋さま
「〇〇があれば・・・」なんて仰っていてはいけません。欲しければ作る!です(笑)。
投稿: OER3001 | 2019年4月10日 (水) 00時17分
いよいよ塗装に、ですか? ちょうどよい季節でしょうか? もう少しかな? 玉電80も200のときも、マッハの調色ラッカーの色合いが全然違うので困りました。でもツートーンでなければ、それほどでもないかな? ウチのは2両とも保管運搬時にはパンタは外せるよう、ただ挿し込んでいるだけです。
投稿: きんぎょ/中澤 | 2019年4月10日 (水) 08時51分
きんぎょ/中澤 さま
とてもとても、きんぎょ/中澤 さんの精密模型には及びませんが、手持ちの80形と一緒に走らせたくて。
80形の制作は50年前、自分で調色したラッカーで塗装しましたが、今回は日光製を基本にしようとしています。
投稿: OER3001 | 2019年4月10日 (水) 11時33分