« 箱根登山電車100年展 | トップページ | ロマンスカーへの拘り »

2019年5月31日 (金)

SE車の雄姿を刻む

永らく海老名の収納庫内に保管されていたSE車3000形が、屋外で最新鋭70000形GSEと並べて公開されると聞き、後悔しないように5月最終の土曜日に行って来ました。 7月のような暑さの中、10時の開場前30分から列に並びましたが、これだけの人、ヒト、人。 なかなか思うように近づけません。

Img_0004_20

何とか粘ってやっとここまで。 GSEのバーミリオンが、SEのそれを継承していることが良く解ります。

Img_0009_20

もう少し左に寄って撮りたかったのですが、、、ここに到達するまで30分ほどを要しました。

Img_0024_20

堂々とした正面、製造当時のモニター屋根は、もう少し幅広だったのですが、SSEに改造されたときにクーラー設置に伴い変更されています。

Img_0096_20

YS-11を思わせる風貌に、60年前の高速に懸ける熱意を感じます。

Img_0026_20

OER3001氏にとっては、GSEとの並びより、SEをじっくり観察できることが魅力です。 低重心化のために思い切って下げた床。

Img_0027_20

ブレーキシリンダーを揺れ枕上部に設置した動力台車KD17.

Img_0041_20 

当時は車輪径840φですが、その車輪よりも台枠は低い位置なのです。 

Img_0042_20

こちらは当初の8両編成時代に3台車あった付随台車KD18、揺れ枕上部にブレーキシリンダーは無く、ディスクブレーキが初めて採用されています。

Img_0048_20

車輪径は動力車同様の840φでした。 保存車はSSEに改造されたものの復元なので、全て860φになっています。

Img_0050_20

会場の制約から、海側からだけの観察しかできませんでしたが、できる限り記録した次第です。

今回の公開2日目深夜、相模大野工場に回送されました。 ロマンスカーミュージアム展示に備えて、残念ながら中間車2両が解体されるようです。 OER3001氏としては、早急にSE車模型を完成させなければいけませんね。

 

 

« 箱根登山電車100年展 | トップページ | ロマンスカーへの拘り »

鉄道(小田急)」カテゴリの記事

コメント

残念! 知りませんでした。

以前から気になり疑問が有った車体台枠と台車周りの関係が今回の
レポートで納得しました。
模型化するには車体台枠と台車のクリアランスの絡みが厄介そうですね。

ぼっちぼちさま
この沿線居住者ながらイベントをご存じなかったとは・・・!


ぬか屋さま
ご推察の通り、目下それで結構悩まされています。
ま、続報はその内・・・。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 箱根登山電車100年展 | トップページ | ロマンスカーへの拘り »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

他社線ご案内

無料ブログはココログ