« SE車の雄姿を刻む | トップページ | 黙祷 »

2019年6月 4日 (火)

ロマンスカーへの拘り

 0.8t真鍮板から8㎜幅の板を切り出し、所定の位置に2.0φ、3.1φ、5.2φの穴を開け、斯様なものを製作していますが、なかなか手間がかかる作業です。

20190604_0001_20

こんなパーツ、わざわざ作らなくても・・・、と思われるでしょうが、いろいろ事情があって作らざるを得なくなった次第です。 そもそもこれは、昨年11月21日に掲載した「パーツの加工」に端を発します。

台車が台枠内に深く潜り込む程の低い床面高さによって、低重心で高速運転を実現したSE車。 先日の海老名での展示の際にあらためて良く観察して来たもので、カツミ製品など完成品では床が高く気に入りません。

20190525_0020_20

模型にすればこんな感じです。 ところが先頭はこれで良いのですが、連節部分では枕梁高さ、ボルスター高さなどの調整がなかなかうまく行きません。 

20190604_0002

実車はこんな感じ。 動力台車のKD17では、台車枠上部のブレーキシリンダーは完全に車体裾部の内側に収まっています。

20190525_0043_20

先頭車と2両目の連節部は手作りしたため、ほどほどいい感じになっていると思います。

20190604_0003_20

仮組みした2両目と3両目の連節部分は付随台車のKD18ですが、キット付属のパーツを使うと高さはまあまあながら、実は絶縁に課題があります。 (右の車体は片方が仮置き状態のため水平になっていません。)

20190604_0004_20

そのため、冒頭に紹介したパーツを自作する羽目になってしまいました。 ボギー車ならこんな手間は不要なのですが、そもそもキットの原設計通りに組み立てず、動力方式と台車メーカーの変更や音源搭載などのため、かなりの手間がかかっています。

 

 

« SE車の雄姿を刻む | トップページ | 黙祷 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 誰も止めません。とことん気が済むまでイジリ倒してください。

モハメイドペーパーさま
はい、ご声援ありがとうございます(笑)。とことん気が済むまでイジリ倒しますよ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« SE車の雄姿を刻む | トップページ | 黙祷 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

他社線ご案内

無料ブログはココログ