Super Express 3000
長年の熟成から目覚め、漸く手を付けている「Super Express 3000」ですが、もともとのキット仕様を変更しての製作なので、いろいろな部分で手間を要しています。
コアレスモーターLN-12を装備した先頭車両の床板は、台車センターピン高さの上になるため、低床の床下機器は取り付けも新たな仕様に変更する必要があります。 斯様な床下機器取り付け板を製作しました。
これを、モーターを挟んだ左右にビス止めです。 ウエイトの幅も若干詰める必要が生じてしまいました。
1957年の実車カタログが大いに役立ちます。
小さいですが、8両編成全車両の床下機器配置があります。 キットがいかにいい加減であったか、一旦取り付けた機器を外して再取り付けせざるを得ないところも数多く発生しています。 車両中央部の空気駄目など、初めからパーツは省略されていました。
模型製作はやっぱり、他人の設計は適度に活かすとも、信用してはいけません。 自分で納得するまで、試行錯誤を繰り返すのが常道だと、あらためて思う次第です。 その意味ではやっぱり、ペーパー自作はサイコーかと。
« 悔しい~! | トップページ | Super Express 3000 »
「鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事
- 初代デユニ1000形入籍(2023.12.01)
- いろいろ検討中(2023.12.03)
- ワクワクドキドキ(2023.11.13)
- まっ黄き(2023.11.09)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
空気溜を作らなきゃ駄目!なんて大変でしたね。ご苦労がしのばれます。でも、苦労した後には大きな満足が待っているはずです。竣工を楽しみにお待ちしております。
投稿: ぼっちぼち | 2019年7月15日 (月) 21時27分
信じられるのは自分だけ。迷わず我が道を突き進んでください。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年7月15日 (月) 21時37分
ぼっちぼちさま
低床で床下がさほど見えない車両とは言え、キットには全く空気溜は入っていませんでしたよ。そもそもこの車両の床下機器って、主抵抗器も抵抗器も枕木方向についているので、車両中心にある機器類は全て省略した設計でした。
モハメイドペーパーさま
我が道進むにも、だんだん視力と同時に技量も低下しているようで、ある意味納得の上での妥協は必要です。
投稿: OER3001 | 2019年7月15日 (月) 22時20分
車体長が短い分だけ実車においても床下機器を枕木方向に並べないと納まらない
のですね。
走行中にひっくり返して床下機器覗く野暮な人居ないと思いますので
省略出来る処は省略しましょう。
投稿: ぬか屋 | 2019年7月16日 (火) 23時01分
ぬか屋さま
車体長が短いと仰いますが、ホイルベースは12,700㎜なので20メートル車と1メートルしか違わないのですよ。
投稿: OER3001 | 2019年7月16日 (火) 23時12分