たまには関西私鉄も
開催日がイレギュラーとなった7月の第1木曜日、多摩川畔の模型店2階の運転場に、近鉄特急を持ち込みました。
スナックカー12000系、パンタを先頭にも増設した姿で、12200系と4連を組みました。 近鉄特急も近年は塗装も変わってしまいましたが、この時代の近鉄特急は風格が漂っていて好きでした。
反対側はクハ12300。 いずれもOER3001氏が初めて取り組んだ真鍮キットでした。
36、7年前となる1982~83年の作品。 今週、前照灯にチップLEDを仕組んで登場させました。
が、残念ながらトラクションモーターの出力と一部の台車追従性に課題があり、早々と退散することとなってしまいました。 早速、改良に取り組むことといたしましょう。
« 京王帝都も走らせて来ました! | トップページ | 悔しい~! »
「鉄道模型(民鉄)」カテゴリの記事
- 製作技法勉強会?(2023.09.26)
- シニアの運転会(2023.09.14)
- 運転会で出会った作品(2023.07.14)
羽根付きの特急マーク、近鉄特急といったらこれです。我が家にも12200系のキットが2両ありますが、ずっとストックカーになっています。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年7月 6日 (土) 19時52分
モハメイドペーパー さま
やっぱりそうですよね。最近のカラーリングはどうも・・・。 ストックカー、玉電できたら取り掛かりましょう。
投稿: OER3001 | 2019年7月 6日 (土) 22時55分