青ガエルも
横浜市内、それも桜木町駅から近くの地で開催される「野毛鉄道フェスタ」ですから、東横線のスターも登場させなければなりません。 今でこそ東横線は、みなとみらい線に直通し、この地を通りませんが、1932(昭和7)年の渋谷~桜木町全通以来、東横線の終着駅でもあり始発駅でもあったわけですから。 そう言えば今の東横線には始発駅も終着駅もありません。 渋谷は東京メトロ副都心線との直通運転における中間駅になってしまいましたから。
その東横線のスターは、紛れもなく「青ガエル」こと5000系でしょう。 1985(昭和60)年、谷川製真鍮キットを組んでの製作です。
丁度、旧友K藤氏も同じものを持って来られましたので、並べて記念撮影です。
OER3001氏作が右側、「急行」と「桜木町←→渋谷」の運行板を下げています。
同じ製品を組んでも、作者による違いが出て面白いものです。
マッハ調色塗料を使った手前、奥の塗料はグリーンマックスだとか。
それにしても高度成長期の昭和30年代は、各社に登場する新型車両が眩しく感じる時代でした。 それが今では・・・、どこも側面見れば同じ、違いはラッピングの差異だけと嘆くのはOER3001氏だけではないと思いますが。
コメント