鉄道総合技術研究所
天気に恵まれた平日の午後、所用で近くに行ったついでに、公益財団法人 鉄道技術研究所の周りを歩いてみました。
堂々とした正門、昔見たような昭和の時代、旧・鉄道技術研究所からの建物そのままですね。 広々とした構内です。
ここへは国立駅から向かいます。 中央線の高架化工事で一旦は取り壊された南口の駅舎は、地元で根強い人気があったため、 目下移転再建工事中です。
その南口ではなく、こちらの北口から向かいます。
駅を出て直ぐ、立川方面に歩きはじめると、国立市が鉄道総研がある町名を、新幹線「ひかり」開発に因んで光町と変更したこと、そして鉄道総研への引き込み線跡を、緑道「ポッポみち」として整備したことを示す案内板に出会います。
中央線の高架線から分かれたここが、緑道の始点。
ちゃんと1,067㎜の軌道が1.5mほど残されていて、その先は線路幅と同じ間隔に敷石が敷かれているという心憎い演出です。
傍には緑道「ポッポみち」の案内図もあります。
文字サイズが小さくて残念ですが、名前の由来も紹介されています。 鉄道をイメージし、小さな子供にも覚えやすいということから決まったそうです。
「ポッポみち」が終わったあたり、不思議な光景に出合います。 この建物から出た鋼鉄製構造物の下は、線路が通っていたことは明らかです。
その証拠に反対側に目を向ければ、ゲートの向こうに架線ビームと線路が続きます。
ゲートからカメラを奥に向ければ、すぐそこがバラストに覆われた車止めです。
その向こうに、きっとワクワクさせてくれる何かが居る筈と信じて・・・。 居ましたよ、入換用モーターカーに繋がれたスマートな車両が!
なかなか撮影に都合の良いポジションは得られませんが、フェンス向こうの様子は判ります。
思い切りズーミングしてみたら、2両編成の左側は「クヤR291-1」とありました。 しゃたいのデザインはJR西日本の車両に似ています。
左の庫内にも何かが見えます。
ズーミングしてみると、LRTのようなカタチの車両であることが判ります。 平日だけに両車とも、車内を歩き回る何人かの職員の姿を確認できました。
そしてさらに、その奥にはN700系に似た新幹線フォルムの中間車体が置かれていました。
OER3001氏にとっての鉄道技術研究所は、あの小田急ロマンスカー3000形SE車開発の時に、種々の指導を仰いだ研究機関という認識。 昭和の高度成長期を思いつつ、昼下がりの散歩を楽しみました。
« 外出時のスナップ | トップページ | 補遺:鉄道総合技術研究所 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 80アクセス到達記念(2023.11.15)
- WVSE写真展(2023.11.17)
- 保存車両と再会!(2023.11.07)
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
- 790000アクセス到達記念(2023.10.12)
クヤR291-1は、西日本に今もいるのか不明ですが、クモヤ223-9001にとてもよく似ています。LRT風のは美濃町線にいた名鉄新800だったと思います。蓄電池式などのテストに使われたとか? 鉄道総研には、はるか昔、まだ東海道新幹線が建設中だったころ、見学に行ったことがありました・・・
投稿: きんぎょ/中澤 | 2019年9月20日 (金) 19時36分
毎年10月に「平兵衛まつり」という事で鉄道研究所を一般公開しています。
プロからアマチュアまで専門家が対応してくれてOER3001さんも満足出来る
催事と思います。ぬか屋も過去に何度かいきましたが今年もスケジュールが合えば
行くつもりでおります。
投稿: ぬか屋 | 2019年9月20日 (金) 19時47分
国立駅南口の駅舎が再建されているのですか。来年3月には満開の桜の向こうに赤い三角屋根が見えるのですね。待ち遠しいです。鉄道研究所にはいろいろ面白そうなものがありそうですね。
投稿: ぼっちぼち | 2019年9月20日 (金) 21時08分
試験車はJR西の223系と同仕様だそうです。JR東のE231系は先頭車だと電動車にするには強度が足りなかったとか。
LRT風の車体は元名鉄ではありません。最初にバッテリー走行の試験に使ったのは元豊鉄のモ3300形(だったかな)で、さらに辿れば北陸鉄道金沢市内線の車両です。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年9月20日 (金) 23時34分
きんぎょ/中澤さま
JR西日本や名鉄にとは言っても、資産上の所有者は鉄道総研なのですね、きっと。
形式に「R」が入っているのは「Research」nの意味なのでしょう。
ぬか屋さま
10月の「平兵衛まつり」というやつ、一度行ってみたいです。
別途お知らせください。
ぼっちぼちさま
「再建」ではなく正確には「移築」ですがね。
やっぱりあの駅舎はシンボルですから。
投稿: OER3001 | 2019年9月20日 (金) 23時40分
モハメイドペーパーさま
いろいろとご教示ありがとうございます。
今や独立した法人の鉄道総研ですから、その研究内容を知るには国の予算執行実態や、鉄道総研の研究報告を調べないと、なかなか知る機会が無いですよね。
もっとも民間からの委託研究もあるでしょうが、多くは企業秘密ですから成果が出るまでは判りませんね。
投稿: OER3001 | 2019年9月20日 (金) 23時45分
モハメイドペーパーさまの言われるように、あのLRT風車両は元名鉄ではないですね。台車より前に扉がないですから。失礼しました。
投稿: きんぎょ/中澤 | 2019年9月21日 (土) 13時27分