外出時のスナップ
カメラ機能を備えた携帯電話やスマートフォンの常時携帯が当たり前になった今、わざわざコンパクトカメラを所持して出掛ける人は少なくなったでしょうね。 OER3001氏は携帯電話を持つ前から、外出時にはコンパクトカメラを携帯していました。 それは今でも変わらず、カメラがデジタルに変わっただけです。
昨日も所用で出掛けましたが、電車を利用する時には序でに電車を撮りたくなります。
明大前のプラットホームで所定の乗車位置に並んでいる時に、到着する電車を狙いました。
それに乗って終点の吉祥寺、改札口に向かう途中で振り向いて。 ちょっとアングルを変えてカメラを下に向け、車止めを入れて撮ってみました。 こうしてみると、電車の停車位置は車止めまでかなり余裕があります。 模型ではなかなかこの余裕が作れないですよね。
目的地は三鷹。 乗っていた中央快速電車は特急退避のために待避線に停車しました。 それなら! ということで最後尾に急ぎ、迫ってくるE353系を。
約束時間まで余裕があったので緩行線ホームに回り、折よく233系快速と231系緩行線の同時発車を狙ってみました。 新型235系投入で山手線から追われた231系が、黄色い帯に化粧直しして活躍していますが、気づけば元祖231系に会う機会も減ったようです。
フィルム時代にはフィルム代、現像代の制約もあって、こんな“序で撮り”はなかなかできませんでしたが、デジタル時代は“ ランニングコスト” を期にしないですみます。 こうした撮影がいつか、貴重な記録になることもあるでしょうね。 スマホのカメラ機能もたいしたものになりましたが、動いている被写体を捉えるにはコンパクトデジタルカメラが手放せません。
« 半世紀前のプラモデル復活! | トップページ | 鉄道総合技術研究所 »
「鉄道」カテゴリの記事
- JAPAN MOBILITY SHOW 2023(2023.10.28)
- 「ひかり」は西へ(2023.09.22)
- 明治に会って来ました!(2023.02.26)
- 近隣の変化(2023.02.28)
- 鉄道150年 記念切手(2022.09.22)
私もコンデジは外出時常に携帯しておりオンレールの被写体は撮る様
心がけており、いつの日か子孫が目にして爺さんが撮った写真
としてブログにアップしてくれる事を期待しましょう。
投稿: ぬか屋 | 2019年9月13日 (金) 21時56分
私の場合はミラーレスでそれほど嵩張らないので、撮影が主目的でない時は標準ズームだけ、気合いが入っている時は望遠ズームもプラスとしています。コンデジも持っていますが、モニターが固定だとか、タッチフォーカスが使えないなど機能的に不満があるので、最近はあまり使っていないですね。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年9月14日 (土) 00時34分
ぬか屋さま
やっぱり常時コンデジ携帯でしたか。
ランニングコスト不要なのですから撮っておくべきですよね。将来徘徊するときの証拠としても(笑)。
モハメイドペーパーさま
流石に随分高額な道具を携帯されて居られるのですね、凄いです。
小生など先ず重くないことが条件です。
投稿: OER3001 | 2019年9月14日 (土) 00時54分
カメラ本体は入門クラスだし、レンズ2本でもカメラと合わせて1kg以下です。リュックのウエイトにちょうどよいくらいです。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年9月14日 (土) 10時30分
モハメイドペーパー さま
小生には日常の持ち物としてその1㎏は堪えますよ(笑)。
投稿: OER3001 | 2019年9月15日 (日) 22時21分