鉄道模型関東合同運転会にて(3)
企画テーマ「ヨンサントウの頃」で持ち込んだ小田急の電車たち。 クラブ仲間のご協力により留置線を占領、集合写真を撮らせて頂きました。
奥から1600形、2400形HE車、初代4000形、1900形の4編成が並びます。
最も古い製作は奥から3番目の4000形、1969(昭和44)年7月の完成、最新作が一番奥の1600形、2017(平成29)年7月の完成です。
4連、3連の頭を揃えて並べても、各車の全長が異なることから反対側はこんな状態。 こうしてみると、旧型車の機器流用で誕生した4000形3連が、どれだけ大型だったのかが良く解ります。
ここに並べたものは48年間に製作した作品の一部、保有する小田急の電車車両数は150両を越えていますが、OER3001氏の小田急車両製作はまだまだ続きます。
« 鉄道模型関東合同運転会にて(2) | トップページ | 鉄道模型関東合同運転会にて(4) »
小田急車両へのたゆまぬ探求に敬意を表します。これだけ一堂に会すると壮観だったでしょう。
投稿: ぼっちぼち | 2019年10月19日 (土) 06時37分
製作時期が違っても、色調が揃っているのは見事です。実物は大型3連が中型4連、大型5連が中型6連以上の収容力があるとされていましたが、座席定員は少なくなるので、昼間に4000形3連に当たるとガッカリでした。
投稿: モハメイドペーパー | 2019年10月19日 (土) 11時12分
ぼっちぼち さま
普段は箱の中で眠っているので、こうした機会に並べられるのは嬉しいです。
モハメイドペーパー さま
ありがとうございます。色調はマッハのラッカーと百万人のハンドスプレーのお陰です。3連の4000形はHB車の4連の収容力を上回ると宣伝していましたね。
投稿: OER3001 | 2019年10月19日 (土) 13時11分