« 新たな仕掛かり | トップページ | 箱根登山鉄道復旧を願う »

2019年11月20日 (水)

新たな仕掛かりー2

仕掛品が目に入る状態は健康に良くないようです。 正面窓周辺を作って貼り合せ、貼り合せたら隙間が気になってパテで埋め、埋めたらヤスリ掛けしたくなって。 そうしたら全体の歪などを確認したくてサーフェーサー吹きました。 

サフェーサー吹いたらまた気になってヤスリがけ。 ということでここまで来ました。

20191120_0002_20

まだ細部を磨く必要がありますが、取りあえず。

20191120_0001_20

真鍮製の大作が途中なのに・・・、どうもペーパー自作の方が好きみたいで、常にペーパー車体を弄っていないと精神的に良くないようです。 この題材はあくまで息抜き用なのですが。

 

« 新たな仕掛かり | トップページ | 箱根登山鉄道復旧を願う »

鉄道模型(国鉄・JR)」カテゴリの記事

コメント

 もう、ラッカー吹きたくなっている頃でしよう。

モハメイドペーパー さま
1両ものなので、その気になればどんどん進んじゃいますが・・・。

はえーなー!!!

ぼっちぼち さま
ま、ここまでは、です。 が、この先は暫く・・・。

この車両は、あの狭軌の高速レコードを出した車両ですね。この車両が組成された列車に乗ったことがありました。
といってもこの車両ではなく、次位に連結されたトラでした。この車両は、架線の偏位を調べるもので、パンタグラフのすり板が特別のもので、目盛がついていました。
ある線の電化監査でこの列車が走るので、撮影に行ったところこの監査に立ち会っていた管理局の人に見つかり、引っ張り込まれました。
監査終了後、監査員や検査員全員集合で、記念写真?を撮ってあげました。
この車両の他、オイラン車も連結していました。

八千代運転所 さま
素晴らしい思い出があるのですね。羨ましい限りです。
小生は5年生の時に晴海埠頭で開催された鉄道90周年記念の「大鉄道展」で見ただけです。
しかしこれ、いざ作ろうとすると・・・、小さく主要寸法しか記載されていない図面、しかも片側側面が判らないものだけ。あとは書籍に掲載された白黒写真だけという状態で苦労しています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 新たな仕掛かり | トップページ | 箱根登山鉄道復旧を願う »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ