« 小田急2100形 | トップページ | 日立製作所製 »

2019年11月12日 (火)

試運転

竣功した小田急2100形、エンドレスを敷いて試運転しました。 17m級2+2の4両編成は、カメラに収めるのも楽です。

20191112_0002_15

先頭はデハ2103。 方向幕表示は新宿です。

20191112_0003_15

反対側はクハ2154、方向幕表示は相模大野です。

20191112_0004_15

カーブ上から見ると、当時の南新宿駅の跨線橋を思い出しました。

20191112_0006_15

吊り掛け式モーター(デハ各車に4台)は2台直列ですが、なかなかスローは苦手なようです。 試運転の結果1軸の回転が上手く行かなかったのを修正しました。 近いうちに広い会場で試運転することにします。

 

« 小田急2100形 | トップページ | 日立製作所製 »

鉄道模型(小田急)」カテゴリの記事

コメント

 1600か1900をつなげて通勤急行にしましょう。6連にして夏の江ノ島行き海水浴急行もありかと。

モハメイドペーパー さま
1600、1900と揃っていますので、大レイアウトでは是非6連、8連もやってみたいと思っています。

この時代はまだ2輌で1編成なのですね。混結するにはよさそう。そういえば拙ブログにも2200の通勤急行が写っていますが、あれは2200+2400かな?

この時期、急行の分割併合が増えたので、4連だった2220形の中間車にも運転台を取付け、2連に改造しています。

1975年頃小田急の廃車体を西武所沢工場から三岐鉄道に送った記憶が
ありますが2100形でしたかね?

ぼっちぼち さま
いやいや2両1編成という運用は無かったですよ。
4両編成に増結して6両というのは急行でやっていました。前4両は箱根湯本、後ろ2両は片瀬江の島行とね。

モハメイドペーパー さま
フォローありがとうございます。 小生、模型でそれがやりたくて、当時からケーディーカプラーでの自動連結/解結を楽しんでいましたから。

ぬか屋 さま
多分そうですね。今度その話をじっくり聞かせてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 小田急2100形 | トップページ | 日立製作所製 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

他社線ご案内

無料ブログはココログ